あぁ^~こころをことことにこんでやろうか~~~
posted at 23:32:28
ローカル現役時代に見てみたかった…
posted at 23:22:21
日本の文化への理解が進んでいたらこんな変なの走り回ってたんだろうか
posted at 23:22:01
大宮でぶっ壊した旧客、足回りどこやったんだろ
posted at 23:19:24
桜木町の2軸客車は英国から輸入したんだってね
posted at 23:09:59
鉄道学園にあったものがそのまま引き渡された感じ?
posted at 23:04:01
エアータオル!どっかの公園のトイレに残ってたみたいな話を聞いたがここにもあるのか!
posted at 23:03:16
あーーなつかしい すきだった
posted at 23:01:27
買い忘れーなーいですかー 買い忘れーなーいですかー バタバタするあさわすれがちーな ものはないですかー
posted at 20:44:05
@excalibur2011v1 5時の十字街で530撮影するなら全く問題なさそうですね!
posted at 20:27:32
浜松すげぇのな
posted at 20:24:36
@excalibur2011v1 空港から五稜郭タワーとか谷地頭温泉とかに至るまでずっとこれでした()
posted at 20:22:36
@excalibur2011v1 ぜーーんぜん怪しくないですよね!!
posted at 20:19:32
サミットで売ってるラッキーピエロの紙袋、函館駅前店のテーマが棒二森屋に入ってたときのものなので廃棄するより売った方がいい理屈か
posted at 20:13:42
ラッキーガラナを売ってくれ高校校歌
posted at 20:08:06
ラッキーピエロ魔剤売ってて悩ましい
posted at 20:07:34
夕飯は食べちゃったンゴ…
posted at 19:51:21
サミットの惣菜コーナーが釧路名物スパカツを再現しててびびる
posted at 19:46:20
人種や性別によらず自由な服を着て活動するという点で吹雪に強く照り返しから目を守るこの格好は合理的かつ自由なのにどうして… twitter.com/kyuujitujieita…
posted at 19:39:58
テラリウムって流行りなん?
posted at 19:31:51
非電源ゲームが豊富なのか…
posted at 19:31:15
ロフト覗いてみるなどと 藤沢の手羽先なくなってからこういう店行かなくなったな
posted at 19:29:36
テラスモールきたけど、静かだなぁ もう閉まるんだっけ?
posted at 19:23:10
@hamagisi_oudai 始発が遅い・・・最終も20時台・・・ハッ
posted at 17:52:59
2009年8月23日 横浜市営地下鉄1041と再会 - 休日自衛隊ライブドア基地 JHSDF livedoor base jhsdf.livedoor.blog/archives/15682… 未だに生きている状態で保存されていると聞いてとてもうれしい
posted at 17:35:10
1000円ってことは横浜山下往復したらタダってことだよね
posted at 17:32:06
一日乗車券とかいう悪魔のささやきがあるな・・・?
posted at 17:31:33
@bunkyokucom 歪んだ需要に歪んだ供給の悪魔合体…
posted at 17:01:34
@bunkyokucom ちょこちょこラインナップ増えたり減ったりしてるんですよね… 小さい頃より私鉄が増えててJRがちょっと減ってるような
posted at 16:44:50
@bunkyokucom いもむし工業ですね、私も随分とここのお世話になりました。 k6ura.net/imomushi/
posted at 16:40:40
海老名で毎年配っていたポストカードのペパクラ この頃のロマンスカーは個性的で良いね デフォルメもうまいけど組み立てが難しくていくつか潰した記憶 色も形もきれいなだけに強度がないとか、ツルツルして糊が乗らないとかがその一因かなと。 pic.twitter.com/727IFaWGOk
posted at 16:36:52
ビューゲル可動、方向幕装備とかいうペーパークラフト 余った紙で技術的試験をした最後の方の作品だと思う たぶんあと3回くらいビューゲル操作したら崩壊する pic.twitter.com/UegoOhSJWp
posted at 16:14:07
操重車と控え車のチキ たぶん模型の本で見て試作したもの。 実際にどんな車だったかは小樽で見ているはずだけど記憶にない…。 pic.twitter.com/Aywvdum6yH
posted at 15:32:00
小4くらいの頃のペパクラ用の方向幕が一つだけ現存していたので差してみた 幕回しとかして遊んだんだと思う ほかに151系、485系があったはずだけど在庫整理で消えてるみたい。 pic.twitter.com/KFil0A0zZN
posted at 15:27:07
江ノ電バス モデルはおそらく西工 LED方向幕が出始めた頃。 LED方向幕らしき部品を設置してます。 ただ、方向幕を変える機能と車体を分離しなかったので、幕まわりが変形してしまっています。 pic.twitter.com/JVX8NNCpZI
posted at 14:54:58
相鉄6000形のグラフィックカーを自作するとかいう謎企画 海の風景を再現しているという、緑園都市号の影響を大幅に受けているものの、相鉄沿線に海なくね?って今は思う pic.twitter.com/KXAPeQntos
posted at 14:47:22
のりしろの設計を面倒がってセロハンテープで止めたのがコイツの寿命を縮めた。設計大事。
posted at 14:37:11
昔の人はこうやって経験と勘で物作りをしていたんだなってのがわかる。 なんでもパソコンで設計するようになった今では味わえないなぁと。
posted at 14:29:28
父がWordで作ってくれた。 Win98とかの時代だから、あの年代で家にコンピュータあるのが貴重だったのかもね
posted at 14:27:42
江ノ電800形チョコ電 父が90年台末期にWordの図形で作成した型紙を印刷し、図柄を載せたもの。市営地下鉄とか作ったなぁ。 製品として存在しなかったチョコ電を描いています。 チョコ色のペンが切れて途中から色鉛筆とかいう。 サボ・ヘッドマーク交換式ですが、もう粘着剤がやられていました。 pic.twitter.com/trgF1NJgcG
posted at 14:26:45