北海道の汽車、もはや何見てもマジキチ組成には見えんのがなかなか
posted at 22:40:05
こういうので測定できるんだ…
posted at 22:37:53
@katutter_ 大中小の小でした。大は持って帰るのが大変なので・・・
posted at 20:12:32
ソーラーアーク、新幹線から見えるところにすげぇの作ったのね…びっくりしたわ
posted at 17:53:07
男気1000円くじでシュモクザメのぬいぐるみを手に入れてしまった 4等が出たので、一番小さいやつで助かっ あああああーー!!!悔しいなぁーー1等が欲しかったなぁーーー!!! pic.twitter.com/I1LQ3OwTMj
posted at 17:49:47
江ノ島にパトカー集まってるな…不穏…
posted at 16:59:51
@Kumanominami629 ギリギリジャリジャリ言いながら走るのも、たしかに吊りかけの古典電車的には味わいなのかもしれませんね… 400の足回りを見せて頂きましたが、大きな金属部品の組み合わせで工夫が伺えました…。
posted at 11:48:03
ベースである江ノ電研究は、記憶があまり残されていないというところがあって、横浜市電は規模も金も違って保存やら記憶やらも充実しているのがいいなぁと 単車の記録もあるならもっと色々知りたいなぁと。江ノ電の技術と重なるところがあるはず。
posted at 11:41:59
アイコン見て貰えばわかると思うけど、ぼく横浜生まれながら横浜市電とはほとんど縁がなかったエリアに生きていたので、電車のこと知るようになるのは大人になってからなのよね
posted at 11:41:58
@Kumanominami629 お話の中で、昭和45年に作ったなど聞いて、耳を疑いました…。恐ろしく保存状態が良好で…
posted at 11:33:40