素晴らしいなぁ
posted at 23:24:06
ヨコハマエアキャビン内覧会 500組が空中散歩楽しむ www.hamakei.com/headline/11306/
posted at 22:45:10
やはりこう外食続きだと、世の中の味付けが濃いことを改めて思い知る…
posted at 22:07:47
@86SOUNDBOARD 「全戸が駅から徒歩10分」を実現するために存在する電車なので、そう簡単になくせるとは思いませんが、やはり40年耐え抜いて走っているなりのくたびれは感じますね…。 古典的な抵抗制御と、トラックと共通の駆動系というのが、路面電車と同じで長寿の秘訣だったり…?
posted at 20:21:29
寝たらやばいぞやばい
posted at 20:00:36
大船すぎたあたりで急に眠くなってきた
posted at 20:00:29
案内軌条にも金属線が繋がってるからこれ電気的に繋がってるよねぇって思いはしたけど確証がなかったんだよね
posted at 19:59:51
寝たら国府津…
posted at 19:56:28
実際の線路を観察してみる 電車線(正)はホームから転落者が発生しても感電を防ぐためか、ホームの反対側についてはいます。 案内軌条のてっぺんにあるのが電車線(負) そしてホーム側にある短いレールが接地軌条というものです。 モノレールにはだいたいあるけど、他のAGTはどうかな。 pic.twitter.com/XSOVGisDKp
posted at 19:55:48
VONAのカバーの下にある足回りを近くから覗かせてもらいました!! これが車輪と3つのパンタ 案内車輪脇に、電車線を擦る集電器(正) 走行車輪の間に、案内軌条に擦り付ける集電器(負) そして、ゴムタイヤ駆動電車の帯電防止に使う接地集電器! これが見れたのはアツい! pic.twitter.com/SqAbTJfbxK
posted at 19:55:45
KIRIMIちゃん.に投票したよ☆ みんなも投票しよう! ranking.sanrio.co.jp/characters/kir…
posted at 19:30:56
荷物とカメラと荷物とカメラで首がしまってクタクタなので二階建て電車にのります
posted at 19:03:46
サボ破格じゃん…もっと吹っかけても売れそう
posted at 17:32:17
ことちゃんLINEスタンプどしどし出して欲しいし、わりと煽りにしか使わないからもうちょいハートフルで可愛いのもほしい
posted at 17:28:14
ぼきも時代の先端を行きたいなぁ
posted at 17:25:59
東山線は3ドア車ではとても捌けないので20ドア車にするべき
posted at 17:23:20
目には目を、 歯には歯を、 船橋には船橋を
posted at 17:20:00
まだあかるい
posted at 17:17:48
きめた 東西線はパス
posted at 17:17:34
西船橋に来た 見慣れた電車が15両で走っていくもんだから観光感ないな…
posted at 17:09:53
飯山満ってなに?! いいやまみつる駅じゃないのか! ハサマって読めんわ…。
posted at 17:05:40
片道640円だけど、一日乗車券が700円 ということであまり迷わず購入 今時水飲み場のあるホームって珍しいような、掃除用に作っているとか…… pic.twitter.com/XiaWDg7j1O
posted at 17:04:51
電車に流しあるし、あれで流してとりあえずベタベタは取った方が良くない?ってきはする
posted at 16:46:52
そろそろ帰りの電車を考えないといけない時間だ…名残惜しいが
posted at 15:28:32
この車両は二軸車で、両先頭車の連結部側に駆動軸がある、実質1M2Tの構成。 方向制御については中央の案内軌道に引っ張られて走行するだけ。ボギー車ではないし、ステアリング方式でもないらしい。
posted at 15:25:53
ユーカリが丘線の1000形は、抵抗制御車で直角カルダン駆動(なんと日野自動車のトラック部品を採用しているんだとか)、サービス電源はMGから。ブレーキは電空併用のディスクブレーキなんだそうだ。 1980年の製造、まさに江ノ電1000形が走り始めた頃に、小型化できていた技術を詰め込んだのだなと。
posted at 14:31:12
閉塞の関係で、駅によって出発信号がなかったりするのも面白いなと思った。 是非とも連動制御盤を見てみたいが…こっちは車庫よりもハードルが高そうだ…
posted at 14:04:05
山万ユーカリが丘線の駆動部とか集電装置とか転轍機とかしっかり見せていただきました これからも特殊軌道をどんどん調査していきたいなぁ 1番の収穫は接地用のパンタグラフを観察できたことかな。
posted at 13:55:41
VONAの足回り完全に理解した…
posted at 13:07:58
なんか書くかぁ
posted at 09:22:32
出発前に、まずはおなかがことちゃんみたいになっているのでまずは軽量化……
posted at 08:12:27
ユーカリが丘線で硬券入場券を売っていると聞き早速買いに行く
posted at 08:09:44
京都駅の新幹線側に宿を取ってしまったら電車乗るのめちゃくちゃ歩かされた記憶がある
posted at 08:08:02
ユーカリが丘みやげって何かあるココ?どっちかというと佐倉市のみやげ感? とはいえ観光地じゃないからなぁ…
posted at 08:03:41
@c62_tsubame このあたりはまだ…けっこう…緑豊かですよね(言葉を選ぶ)
posted at 07:48:42
部屋のテレビつけると最初はホテルの広報映像チャンネルがついて、結婚式の食事の支度をする映像が流れるんだけど、一通り見てからチバテレビにチャンネルを変えて、窓の外を走る電車に視線を移すのであった。 ごはんは美味しそうだった。
posted at 07:47:02
朝食はホテルのバイキング♪ 朝飯前に撮影に出て、朝飯食べてまた撮影できる…駅近ホテルの魅力ですね。 ごはんを中心に、(カレーに溶け込んだ)野菜を多めにチョイス。 あなたが思うより健康な仕上がり。 pic.twitter.com/CmaaOu6hRa
posted at 07:34:58
こっちのウグイスは鳴くのがまだヘタクソ
posted at 06:19:17