@katashina113 なんか、岸壁につなぐときの目印になっていたって言うのは分かるんですけど、どう使っていたのか・・・2つの標識が一つに重なって見えたところで旋回するとかそういうアレなのかなぁと思いつつ想像の域を出ません
posted at 14:36:56
まりもの寝台車がキハ増結対応になってるやつだっけ
posted at 14:00:02
町がハッテンする
posted at 13:36:29
@katashina113 橋の下にもついてるんですな・・・連絡船のはコレの赤と白が逆転したような標識なんです・・・色もちょっと違ったと思います。
posted at 13:34:11
@aokaze_syou 港についてる、赤い三角とか緑の丸とかのネオンの標識です・・・500m見通し灯って名前だけは調べて出てきたんですけど、どういう意味があってどう利用されていたのかがさっぱりで・・・
posted at 13:11:07
@kuri__mu__ 北斗みたいなスピードじゃあまず無理でしょうな()
posted at 12:08:00
誰か~青函連絡船の赤い三角ライトの意味を聞いてきておくれ~~~
posted at 12:07:29
連絡船講演会行く人おるか?
posted at 12:07:11
@kuri__mu__ 湿原号とかしょっちゅう止まってたもん()
posted at 12:07:01
@kuri__mu__ シカさん呑気だもんねぇ
posted at 12:05:09
@kuri__mu__ あっ(察
posted at 12:02:26
そういやそいつ銀色だったな緑ってイメージしかない
posted at 12:01:37
@kuri__mu__ その先は線路規格がアレだもんね・・・あれ、でもサロベツは宗谷も走るくらいだしいい線路走ってるわけじゃないの?
posted at 12:00:37
赤屋根の似合う車両たちがようやくって感じだけど
posted at 11:59:28
函館に銀ぴかがいるってのが違和感やばい
posted at 11:58:58
@kuri__mu__ やっぱ北斗ってそんな過酷な運転してるのか・・・
posted at 11:57:12
DE4機に51系3両ローテーションだっけ
posted at 11:56:52
トンネル救援車、どうなるんだろうねそういえば
posted at 11:56:35
これはヤバいお祭りだ
posted at 11:56:09
ヨンマルと凸は向こう側っしょ
posted at 11:55:20
せやチ1000
posted at 11:55:03
今は733と789と261と・・・50系とワキが浮く((((
posted at 11:54:27
@kuri__mu__ 加速ダメなのか・・・よほど切羽詰まったらやるっきゃないけど、ってところか
posted at 11:53:20
先頭車も結局のところサロベツ以外に使える列車ないしなぁ・・・
posted at 11:52:49
@kuri__mu__ 臨時北斗は200とか400とか用に考慮されてるからおkってことか 減速北斗でもダメなんかね・・・?
posted at 11:50:37
261が入ってもしばらくはNとNNもフル稼働で札函輸送っしょ
posted at 11:49:47
ほえー・・・
posted at 11:49:04
北斗に入れるよりはあっちに入れたほうが足引っ張らないってことなのかしら
posted at 11:48:37
OKに400増結って今までもあったのかしら
posted at 11:48:21
あの頃屍晒してたホキも400番台も今は違う道を・・・
posted at 11:47:59
まだボウズとかがいた頃か・・・
posted at 11:47:26
大量のN183とかNN183とかが溜まってた頃とはもう・・・
posted at 11:44:23
うわーーなんかすげえ光景じゃ・・・
posted at 11:43:49
@ED79_Kiha183405 おっと!? このタイミングでマヤですか()
posted at 01:06:52