明るさ調整とかはしょっちゅう
posted at 01:40:35
ま、他のでも割と普通に手修正やるけどね 下手にいじるより手で描いた方が早いものって小さければたくさんありそうだし
posted at 01:39:29
発光色は確実としてかなり手作業多いよねー
posted at 01:38:37
mayaだと単色で影のない画像を出力できたり、あとはカメラからの距離を明暗の色の情報にして出力したり…
posted at 01:38:01
確かに最近綺麗なのというかモデルから精巧なのがたくさん出てるのを感じるね
posted at 01:36:23
マメな作業がチョーにがてなぼく
posted at 01:34:34
あまりドットを意識してないのはリアルさというよりおきまりの面倒くさがりが作品にしみ出ているアレ
posted at 01:34:07
レンダラというよりマテリアルの設定なのでソフトによるところが出るかもしれないな
posted at 01:33:03
部品ごとにレンダリングしてそれをただ範囲指定だけに使うって方法があってそれやると暗過ぎたところを部分的に明るくしたり…
posted at 01:32:33
アドオンの出力はそんなに重くないからたのしい
posted at 01:07:20
他のソフトも触ってみるかなぁ
posted at 01:06:49
アドオンなら大違いだけど
posted at 01:05:23
というのは、完璧なライトの設定と、素材出してあとでペイントソフトで修正ってのは試行錯誤にかかる労力が全く違うのです
posted at 01:05:08
部品ごとにレンダリングして調整するテク、めんどくさいけどめんどくさくない(ぇ
posted at 01:04:15
ウチの製品で一番大きいのは384のアントノフと津軽丸 これ以上大きくなってしまうと流石に建物との整合がつかないやつ
posted at 01:01:26
リニアモーターカーの線路はまぁ、2025年までプレイできたら考えるというか誰か私を山梨につれてって
posted at 00:58:51
結局のところはSISシリーズとかと大して変わらないものが出来上がるんだと思う。 違いと言えばマップ回転と橋脚固定とかとにかく洗練された感が微塵もないあたり
posted at 00:55:07
あーでも普通にモデリングやった方が楽かもしれないのかぁーうーむ
posted at 00:48:46
路面はどっかから画像パクって来よう()
posted at 00:48:25
今回はこれでおしまい
posted at 00:48:16