【めいど1号】他サイトへのお乗換えのご案内です。 休日自衛隊ヤフー基地 bit.ly/ZKip3l 休日自衛隊アメブロ基地 amba.to/ZKiFiX 休日自衛隊FC2基地 bit.ly/11Wa8Ol
posted at 19:17:26
大塚の廃止きまったの九年も前じゃんそら覆せねえわ
posted at 16:09:16
2500円するのか・・・あーでもそうだよなぁそうだよなぁフルカラーの同人誌ったらそれくらいの値段になるよなぁ
posted at 15:52:19
都営バスAtoZの8号になんか書いてある・・・?
posted at 15:50:05
電気局がロンドンの二階建て馬車を徴さした資料なんて転がってるのか・・・
posted at 15:42:45
都電の廃止を惜しんでいたジジババが思い出を文集にまとめたり馴染みの風景を模型にして再現しているのを見ていると、保存ってのは単にモノを残すことじゃないんだなぁって思うわけさ。
posted at 15:22:31
完璧に王電ビルじゃねえかwwwww
posted at 15:17:17
@u_me_ko1924 移築するのはバスの営業所なのですから、これを現代の建築基準法に合わせて改修したうえで移設することにどれほどの歴史的価値があるのかということです。その場合に今後必要になるバス車庫としての復元用資料すら不十分となれば移築で価値が残せるとは思えません。
posted at 15:16:27
しかしよくこんなに小さな文章探してくるなぁほんと・・・()
posted at 15:03:59
震災の影響を免れたのかは写真資料もないし仕方がないが、それでもメインの建物は自動車用のものとして建設されたものなのか・・・。 というか、移転が決まっていたのなら一部すでに取り壊されてても不思議じゃないよねぇ
posted at 15:03:20
移転と共に手放すはずだった車庫敷地が、震災後のバス基地として使用されて、臨時の基地が終わったら手放すはずがバスの継続が決まってそこに居座ることになったわけか・・・
posted at 15:00:59
@FeiltagelseTP そうですねぇ・・・実験ノートがいかに大事かみたいな話もとにかくされましたねぇ・・・。
posted at 14:56:44
@FeiltagelseTP ねつ造以前にデータ管理もずさんで泥沼に突っ込んでいった一件なので、二重三重に問題があったんですよねぇあの騒動() 引用はルール違反、ねつ造の疑いあるもデータがメチャクチャで反論素材にならず・・・みたいな
posted at 14:51:22
いやーぼくはそんなことこれっぽっちも思ってないですしー口笛ピューピュー
posted at 14:48:43
ぼくはこわがりなのでそういうことはいいません><
posted at 14:47:25
あーあー・・・言っちゃった・・・あー・・・
posted at 14:46:24
@FeiltagelseTP あの時は凄かったですね・・・あれが聞いたこともない大学だったらまぁアレなんでしょうけど、まぁまぁご立派(笑)なところでしたから・・・()
posted at 14:45:30
一時期全然使えなくなった思い出が
posted at 14:44:41
サードパーティ製クライアントってまだ生きてるんだ(無知
posted at 14:44:34
simutrans ってついたツイートを自動でふぁぼするアカウント作ったらみんなIDから文字消すんじゃね(適当)
posted at 14:40:11
ほんとどっからすごい資料の引き出しが出てくるんだろう やっぱり経験と勘みたいなやつなのかしら
posted at 14:37:53
@FeiltagelseTP 小保方騒動のあとで、知的財産権とかそういうルール的に引用について細かく言われる機会自体はあったんですが、割と基礎知識しかやってこなかったんで困るものじゃなかったんですよね。困る立場になって初めてその価値を知ったという感じですねぇ
posted at 14:36:16
@FeiltagelseTP 理系だと実験結果をまとめるときにやるんですけど、文献の出所があろうがなかろうが学生には意味分からない文か当たり前な文の二択なので() 建物のサイトとか見ると中途半端な文章があってキレそうになることあるんですがこれは確かに研究者になれば経験するのかなと
posted at 14:28:00
大学の授業で参考文献の引用の仕方とかもう形態以外にサーッパリわかんなかったけど建物の歴史を調べてたらいかに引用の仕方を守ることが誤解の防止や信憑性の高さにつながるかよくわかったからなんで理系行ったんだろうな俺
posted at 14:23:31
王電ビルだって、出典のない情報によって全く関係のない建物に仕立て上げられているわけだし、あの建物がまた今後遠くないうちに取り壊されるってなったら、同じように声なき声をあげる人たちの前でガレキにされていくんだろうなぁって。
posted at 14:19:49
@u_me_ko1924 保存したいのが現場でなく歴史ならば史料で十分です。そもそも文献に頼らざるを得ない歴史調査において出典が明記されていないのは不適切な引用であり個人的に歴史資料としてそれらの信憑性に懐疑的であると共に、同様の情報を引用したサイトが乱立しており遺憾です。
posted at 14:17:55
桧山丸のアニメーションを加工しているけど、レンダリングの時に光が強すぎてしまったか船の白飛びがヤバイな・・・
posted at 14:06:10
@u_me_ko1924 しかし工事は既に始まり現地調査もままならない今、都民がどうこう言える状況はとうに過ぎていますし、バスの車庫として使命を全うした以上都としても形を残すこともできないでしょう。保存ではなく記録や、対象を変えてみるべきです。
posted at 13:56:04
王電は規模が規模だけにねぇ
posted at 13:28:03
東京と電気局の財産は数値化したものだったか・・・さすがにそうなるかぁ
posted at 13:27:56
ああーーこの本パラパラめくりながら場所探したいなぁ
posted at 13:20:42
王電の資料だと、30年史に設備一覧みたいなのが載ってましたけど、電気局となるとそういうのもなさそうですかねぇ
posted at 13:20:20
いうて、海峡の女王だとか海の新幹線とかって名づけたのマスコミが見出しのアレにしようとしたアレだよねアレ()
posted at 13:14:17
海の新幹線()
posted at 13:13:48
さすがはよねしろさんの資料調査力というか・・・
posted at 13:12:18
情報の出典が不明でますます不信感が募るばかりなんですよねぇ
posted at 13:11:59
@u_me_ko1924 閉所のずっと前から周辺の建物が取り壊されているところを見る限り、エリア一帯の都市計画の一環と思われ、計画が決定した段階で保存は既に手遅れと考えられます。対象を広く見て別の方法を模索するべきではないかと思います。
posted at 12:49:12
隣の学校の沿革と航空写真を見比べながらどこが土地の境界線かを調べてみる作業
posted at 11:50:54
いつも思うんだよ記憶に残すならいいんだけど記録に残すならなんで建物の裏手写しておかないのよとフィルム写真じゃあるまいし
posted at 11:38:25
都営バス大塚車庫、奥の広い土地は1936年の段階で違う建物が経っているので空襲で焼き払われた土地にバスを置いたのが妥当かしら そのあと一部建屋を取り壊してるけど、どうも現代の記録写真もベタな画像しかなくて建物の資料として残せる画像がないのがなぁ・・・
posted at 11:35:16
隣の学校と思われる建物と密着してますが・・・
posted at 11:19:29
今航空写真を調べてるんですけど、大塚車庫、戦後になんか改築してません???
posted at 11:18:48
おおおと文章の記録が存在するとは! あとは航空写真で特定すれば王電の経験が生きそうですな
posted at 10:51:37
地図上はそうだけど建物がその時期に建てられた根拠にならん
posted at 09:26:18
航空写真漁れば一発か
posted at 09:25:41
震災と空襲を思い切り経験しているエリアでこの手の建物がどちらも乗り越えられたのか疑問。都電の車庫は燃えて王電本社は残ったが…
posted at 09:25:17
都バス大塚車庫が市電時代の建築って根拠乏しいよねぇ…何か数字のデータがあるわけでもなくもはや確かめようがないのだろうが…
posted at 09:21:59
よくこの暑さで寝てられるな
posted at 02:18:16
あづい
posted at 02:17:51
今でも覚えている あの日見た雪の白さ
posted at 01:36:02