Quantcast
Channel: きうじ🍵(@kyuujitujieitai) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2791

9月11日のツイート

$
0
0

数値的には同じだけ明るくしているつもりでも、暗い画像を明るくするのと、明るい画像を明るくするのとでは暗い画像の方が変化がはっきりしやすい

posted at 21:04:40

ガンマを下げる→明暗が暗い方に偏る→暗い部分はちょっとの明暗の差も見分けられる ガンマを上げる→明暗が明るい方に偏る→明るい部分の明暗の差を見分けるのは人間の目では難しい

posted at 21:03:55

セーブデータ消失が響いていてあまり力が入らねぇ・・・ pic.twitter.com/SYApQ3eyMB

posted at 20:59:11

完成予想図 pic.twitter.com/Kvs6RZKSlQ

posted at 20:31:50

デタラメな資料を後世に残すわけにはいかない

posted at 20:23:26

ということでアドオン次の作品はこれになりそうだ pic.twitter.com/0lkCgnq2O0

posted at 20:21:04

3メートルもホントにあんのかよオイ

posted at 20:16:04

バスの代表例としてエルガの高さがだいたい3メートルだから、少なくともそれよりは大きい車庫が隣接していたわけで

posted at 20:15:46

高さに関する資料は無いのでバスの写真から推測するほかにない

posted at 20:14:39

もうちょっと前から探索しておけばよかった・・・今更のことだが

posted at 20:14:07

そして寸法が、40mとか20mとか10mとかやたらしっくりくる数字をしているのも非常に気になるなぁ・・・

posted at 20:13:57

航空写真からなんとなく距離を測定してみると、案外これ薄っぺらい建物だったんだなぁと感じる pic.twitter.com/J8AawDph7z

posted at 20:13:25

大正11年の都電は毎月20回ほど電車同士の衝突事故を起こし50回ほど脱線事故を起こしていたらしい。

posted at 20:06:53

dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… 大正11年の段階で大塚車庫は2つあると言うことがここに記されているし住所もある。この住所を元にたどると、ここで大塚車庫と呼ばれているのがいま取り壊されている大塚支所。大塚新車庫というのは都電末期まであった車庫と言うことになる。

posted at 20:06:49

大正11年の電気事業成績調書には、大塚車庫の整備工場材料棚新設に関する記述と大塚電車課出張所の建物建設に関する記述がある。明確に2つが書き分けられているってことだな

posted at 19:58:20

あーそうだったそうだった。昭和3年の電気事業成績調書に大塚自動車課派出所と修理工場の新設とその他諸設備の建設が竣工していると書かれていたんだった。

posted at 19:53:13

@megmeg0826 なんとか登れるところを探したのですがここくらいしかなくて・・・ちょうど通路の窓から見えるようになっていたのでそろっと入ってパシャッとやって撤収ってかんじでしたね(

posted at 19:47:14

二人羽織でうどん食うくらいに身動き取れなかったのかなぁ・・・

posted at 19:46:06

むしろ説明資料作るのに時間がかかっている説??・

posted at 19:44:33

これだけ歴史のある車庫ならば、simutransに導入すれば末永く使えると思ったのだが、そもそも史料が深刻に不足しているのででっち上げモードになるかと 寸法については航空写真から測量できる 建物の画像は解体中の画像で分かる しかし創建時の資料はまず年代から特定できてないという

posted at 19:43:40

私立と公立の差をみた

posted at 19:39:20

中学校は二ヶ月でやりきったというのに

posted at 19:38:10

小学校の耐震補強工事とかなんであれだけの工事に着工から半年とかかかるんだろうって割と思ったんだけれども

posted at 19:38:00

あー、やっぱりそうだよねぇ・・・

posted at 19:37:37

解体中の建物の色が少し違うのは、昔の赤く塗られていたころの名残だと勝手に思っているんですよねぇ、塗料がどういう経緯で浮き出てしまっているのか私には塗装の知識が無いのでわからないんですが・・・。

posted at 19:37:16

あと、公共事業の類でよくあるのが、日数稼ぐとそれだけ人件費稼げるって言う

posted at 19:35:08

ただ、車庫部分を完全に壊さずに残しているあたりが疑問なんだよなぁ 2つの建物がただ隣接しているだけの建物なら、どちらかを先に壊してしまっても問題ないような気がするんだけれども・・・

posted at 19:34:46

向かいの雑居ビルにお邪魔したもの。良い子は真似しちゃダメ() 奥に廊下があって手前に部屋があるような構造だろうか。階段は中央にあるみたいだ。 左の車庫との接合部が見たかったが、週明けには完全に取り壊されてしまうことだろう pic.twitter.com/3jYvEu6FR9

posted at 19:31:31

こいつは9月7日に撮影した都バス大塚車庫の解体現場の画像である。 真ん中の構造こそ一番気になっていたのだが、どうやらそこは今日までの4日の内にすっかり壊されてしまったらしい。輪切り標本として生かそうと思ったのだが、残念だ。 pic.twitter.com/mjmLOxWNi4

posted at 19:27:12

@ana853854863864 そもそも撮影栃木県ですし

posted at 19:22:01

うそぉ?!案外ペース早かったな…中央部の構造観察する前に潰されちまいそうだ

posted at 19:19:53

@ana853854863864 まだ搬入した頃のものなので試運転かもしれません

posted at 19:17:45

【めいど1号】他サイトへのお乗換えのご案内です。 休日自衛隊ヤフー基地 bit.ly/ZKip3l 休日自衛隊アメブロ基地 amba.to/ZKiFiX 休日自衛隊FC2基地 bit.ly/11Wa8Ol

posted at 19:17:25

おかげさまで運行資料通りの接岸アニメーション作れた

posted at 17:42:27

ウッヒャァァァイ pic.twitter.com/C3ZdAISido

posted at 17:41:54

やばいでしょ pic.twitter.com/ha0TM6Hbd9

posted at 17:40:32

ギャアアア pic.twitter.com/Q8hlkXV4wy

posted at 17:39:59

キャアア pic.twitter.com/2RWxDL9iFk

posted at 17:39:12

あとね、海洋大の越中島図書館に行くと連絡船の書籍とか内部資料とかあるで

posted at 17:38:22

同じ図録も買えるで

posted at 17:37:48

あれ新橋に移設してやってるのよ

posted at 17:36:41

てっぱくでこないだまでやってた海を渡る展

posted at 17:36:15

本は函館の方が多いけど資料は青森のほうが多いんでねぇか

posted at 17:35:45

あと船の科学館でやってる講演会とか

posted at 17:34:47

新橋停車場の展示とか

posted at 17:34:33

やったぜやったぜ。 pic.twitter.com/HLHGesXqop

posted at 17:26:41

やったぜ。 pic.twitter.com/lidgiPzn2O

posted at 16:40:37

それっぽく見えればそれでいいという立場

posted at 13:37:19

江ノ電以外は全く考慮していない

posted at 13:37:09

窓割は実車通りではないのがほとんど

posted at 13:36:58


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2791

Trending Articles