Quantcast
Channel: きうじ🍵(@kyuujitujieitai) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2791

9月18日のツイート

$
0
0

池袋いいなぁ

posted at 21:19:28

農家なんだけど本来武家屋敷にあるような長屋門まで持っている名主の家 のつもり。ほんとにこの組合せがあったかは謎(おい まぁ、間違いなく蔵いるよねコレ。産業なら2タイル建築にしてもいいかも。 #pak128edo pic.twitter.com/TWxoyH8AZr

posted at 20:58:14

@yamatojiexp 酒屋と酒造所の移築とか復元とかがチラホラ画像出てきたんですけど、店については他の店とあまり建築的な違いはないみたいなので結構簡単にだせそうですね、酒造所は地震で壊れたりもしてるみたいですがたぶんそれっぽくは作れるかと。

posted at 20:47:38

@yamatojiexp 酒造所は128jpにあるのでその辺も考えて作ろうと思ってたんですけど、酒蔵ってどんなのだかみたことないんですよねぇ・・・どっかの博物館にジオラマでもあればいいんですけど・・・。

posted at 20:26:32

一般的な農家の母屋のつもり 空きスペースには厠などを作り足すつもり。 ただ、中級というかそこらの民家に土蔵を建設するほどの経済力があったのかわからないという。誰か教えて>< #pak128edo pic.twitter.com/0covSBuohu

posted at 20:24:44

#pak128edo 農家(産業)は数種類つくる 普通な所と大きいところとか 蔵は産業種類ごとに分ける 店は資料不足って言うかありすぎて情報がまとまってなくて大変困っている()

posted at 20:20:26

思ったより丸くなってしまったが実際こんなもんか(適当 #pak128edo pic.twitter.com/lveMJmMAmu

posted at 20:11:06

#pak128edo 名主ではない農家の家? www.nihonminkaen.jp/facility/old_f…

posted at 19:46:11

www.nihonminkaen.jp 昔いったけどよく覚えてない

posted at 19:42:02

#pak128edo もうちょい古そうな旅籠 shizuoka.mytabi.net/hamamatsu/arch…

posted at 19:40:40

#pak128edo 馬屋と民家がいっしょになってるやつ tminkaen.org/?page_id=3171 馬屋ではないやつ ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9B… 下町にあったやつblog.goo.ne.jp/kuwabarasyusei…

posted at 19:40:22

せや、馬屋と造船所が必要だった #pak128edo

posted at 19:22:35

別棟釜屋造というのが東海道ぞいの標準的な農家の住居だったのかな

posted at 19:18:02

【めいど1号】他サイトへのお乗換えのご案内です。 休日自衛隊ヤフー基地 bit.ly/ZKip3l 休日自衛隊アメブロ基地 amba.to/ZKiFiX 休日自衛隊FC2基地 bit.ly/11Wa8Ol

posted at 19:18:00

てか、家が極端に狭かったのって江戸だけなのかな

posted at 19:12:54

茅葺屋根の農家みたいなの欲しいなと思ったんだけども、やっぱりエライ農家の家なのかなああいうのって、農家ヒエラルキーの事は全く分からない

posted at 19:08:59

きょうはもう一件くらいモデリングしておくか

posted at 19:08:22

この江戸時代の大阪の民家、でっかくね???

posted at 19:06:03

完全にうだつの本来の役割を失って装飾になってるやつだ

posted at 19:05:41

左のがいつ頃から右のも出てくるようになるんだろ pic.twitter.com/Ggom7UmFR1

posted at 18:57:13

@hamagisi_oudai 太平洋側にもそれなりにあったようですがやはり流されたものが多いらしく・・・

posted at 17:38:28

長屋門とはなんぞや

posted at 17:37:47

鶴間って田園都市線かよやっぱ鶴間は通過だ

posted at 17:37:00

鶴間とかなんもないとおもってた

posted at 17:36:19

鶴間に再現された建物があるのか

posted at 17:36:12

新林公園の古民家っていつごろのものなんだろ 調べて見るか

posted at 17:33:04

考証されつつ絵になる作りしてるんじゃないのアレ

posted at 17:32:09

太秦映画村とか言ってみたいなぁ

posted at 17:31:53

@hamagisi_oudai 山形とか秋田とかの方にチラホラあるみたいで・・・検索掛けてみると色々と・・・あとは静岡愛知にめっちゃあるなぁと・・・

posted at 17:31:24

江戸の技術で明治2年とかに立てられたものみたいなのは結構保存されている感?

posted at 17:27:26

あと東北の方に古い家っていっぱい残っていたりするらしいけど・・・

posted at 17:26:50

こうですね? pic.twitter.com/fUdJxGdn9M

posted at 17:26:02

京都とかの方が美しい町並みがあるんだろうけど、何より京都は鉄オタ時代に一度行ったきりで全くその手の通りには行かなかったしそもそも大阪含め地域性が全くわからないのである

posted at 17:22:53

浅草の仲見世とかは思いっきりコンクリートだもんなぁ

posted at 17:21:23

(建築用語サッパリマン)

posted at 17:19:52

蔵のつくりが手前にも奥にもある・・・?

posted at 17:19:45

キャアアアすごい

posted at 17:19:17

東大の赤門って武家屋敷の門の生き残りなのか・・・

posted at 17:18:56

宗吾参道の車庫いったときに歩いたエリアだろうか

posted at 17:17:36

宗吾成田ってあの辺りかなるほどなぁ

posted at 17:17:20

@kemi_kiha とりあえず図面を元に製作してみるんで、もう少ししたらわからない点でてくると思うんだけども、だいたい屋根の下(航空写真でよく見えないあたり)の画像がいるのは確実かなぁと

posted at 17:16:27

商家も白いのと木組みのとあるし

posted at 17:07:55

つくばに再現された町があったらしいが今はNHKのロケ施設になって撮影NGになってしまったようで

posted at 17:07:25

なんでもでてくるなぁ・・・たまげたなぁ・・・。

posted at 17:06:39

サイトに間取り図とかそういう結構詳細なものはそろっているんだけど、細かいところが良く分からないというのが・・・

posted at 17:00:30

#simutrans #pak128edo 町を区切っていた木戸と、江戸時代の交番ともいえる自身番所。駅舎属性で道路に設置する。 ちょっと道幅が狭くなるけど、タイルの半分は通路としてあけてあるし、人が潜り抜けても多少はね? pic.twitter.com/XPAXl3ERbs

posted at 16:50:37

資料よろぴく(ぇ

posted at 16:33:35

#pak128edo ほしい資料 役場のための宿場町本陣の資料 旅籠の形状を見るための模型または復元建築 農村部の建築物の模型・復元建築の写真 あるいは図面

posted at 16:00:57

#pak128edo 最低限プレイできるようにするために pak128jpに準拠した米・野菜・魚の産業ルートを作る 混載、パレットあたりの船と人を用意する 旅客用の民衆的なのを用意しておく 番所・立札・船宿・旅籠は駅として使うので作る あとはほぼ景観なので後でもよい

posted at 15:03:48


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2791

Trending Articles