Quantcast
Channel: きうじ🍵(@kyuujitujieitai) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2791

9月20日のツイート

$
0
0

江戸城本丸つくっちゃうかなぁーーー・・・・・・

posted at 23:59:39

城郭都市・・・いいなぁ・・・

posted at 23:59:06

天守閣が櫓の役割を果たすってめっちゃゴージャスでいいな

posted at 23:58:41

詳しいことは分からないけど天守閣がすげぇ

posted at 23:57:59

すっげぇなぁ

posted at 23:57:45

これ・・・A列車とやらか

posted at 23:57:40

ボタン押して動くってのはビックリしたよね最初

posted at 23:54:21

まぁ逆に今乗っておかないと自動車のキーを回してエンジンかけることなんてないんだろうな

posted at 23:54:06

シフトレバーの形がいまのと全く違うからなぁ

posted at 23:53:37

simutransじゃきっと目立たないんだろうけど、やはり見世蔵にしては重厚感が無いのでモデルを別に起こすことにしよう #pak128edo pic.twitter.com/pFYeNVCT3C

posted at 23:50:14

128jpに入っている建物のサイズを考えるとやっぱりこの長屋のサイズは妥当か

posted at 23:46:01

まぁ赤いから多少は赤いのべちゃっと付いちゃっても大丈夫でしょ(超適当)

posted at 23:44:09

ブレーキ踏んではくれないからなぁ

posted at 23:43:32

若葉のうちに一回くらいはやっておきたい感

posted at 23:41:07

こんどうちの車が教習車と同じ車種になるからそっからやるつもり(適当

posted at 23:41:00

メモ 下級武士の家は長屋 なお庭があって武芸のけいこができるようになっていた でもおそらく菜園にして飢えをしのいでいた #pak128edo

posted at 23:03:50

3月の卒業以来乗ってないバカ

posted at 23:03:09

先軍力53万だ

posted at 22:51:41

見世蔵は別のモデルで作った方がよさそうだ 大きな蔵は呉服屋でも作るときに回そう そのためにはやはり養蚕をやっていた家だから・・・合掌造りか・・・。 #pak128edo

posted at 22:49:22

店蔵の裏の構造がワカラン #pak128edo

posted at 22:42:26

形同じだけどこれくらい変わってくる ガラス窓の代わりに格子とか、のれんとか、障子とか・・・ムズカシイ・・・。 #pak128edo pic.twitter.com/x6wfTHixN5

posted at 21:58:00

iPhoneの緊急速報、あまりにも音が心臓に悪いので切ってしまったんだが、これ切ってしまうと緊急地震速報もならないのか

posted at 21:31:29

#pak128edo テクスチャで書き足してみる 当時はガラスなんかなかったんだもんなぁ・・・ pic.twitter.com/YfGBfy8hIR

posted at 21:29:11

【めいど1号】他サイトへのお乗換えのご案内です。 休日自衛隊ヤフー基地 bit.ly/ZKip3l 休日自衛隊アメブロ基地 amba.to/ZKiFiX 休日自衛隊FC2基地 bit.ly/11Wa8Ol

posted at 21:06:12

おもったこと 角の店舗を増強する必要がある 江戸初期であれば城郭建築か 後期であれば店蔵の脇に戸を設けるか・・・。 あるいは水茶屋に屋台などでごまかすも手か #pak128edo

posted at 20:31:22

#pak128edo サイズが気になったので、実際にsimutransに落とし込む時の寸法で並べてみる 表の通りは基本的には大きな通りになる感じ。 大きすぎるかなと思っていた自身番屋もけっこう小さい? でもこれくらいならゴーサイン出せる気もしている() pic.twitter.com/cDvGh6ASgG

posted at 20:16:23

格式の高い農家にするつもりだったのだが、これが標準サイズだったのかもしれない。ただ土蔵は小さくするか・・・うーむ pic.twitter.com/LZctKkRnGT

posted at 17:25:08

これはまずいっすねぇ・・・土蔵が大きすぎるような気もしますが民家が小さいという可能性も捨てきれない・・・ pic.twitter.com/ULIi8nrNsX

posted at 17:06:37

あんまり格式高くない感じにしたいんだけどうーむ pic.twitter.com/0cEQD02kWo

posted at 17:00:29

#pak128edo  色味修正してないけど 茅葺は農家を想定。宿場町にも使える? 蔵はこれを基本に大きさなど調整するつもり。 棟割長屋はこんな感じで決まりかな。これに割長屋を追加する。 pic.twitter.com/xTBsc8EGXl

posted at 16:47:27

言うて僕も112.3から始めたからギリギリ急坂オンリーな

posted at 16:30:29

日本語wiki見ててもあーこれ書かれたころは緩急坂もナイトリーだったのかぁなんて

posted at 16:30:04

ただ、作るってなるとナビゲーションが必要かもしれませんね。緩急対応ってそもそも何ぞやって感じかも知れませんし

posted at 16:29:33

バッチリだと思いますぜ

posted at 16:29:03

@higurumahuu ということで、なんだかんだやっているうちに出来上がってしまったので、モチベを削いでしまっては申し訳ないのですがよろしければお使いください()  ux.getuploader.com/JHSDFsimutrans…

posted at 16:27:19

@higurumahuu でまぁpak化が終わったんでみてみると、奥のやつが従来のbridgeです。高さが1離れているところと接続できるbridgeでしたが高さ2のものとは画像指定がないために接続できませんでした。手前はそれを足して2段対応させたものです。 pic.twitter.com/4b0n26vDvt

posted at 16:23:49

@higurumahuu これはway属性のdatですね。高架とか平地とかの通路のpakです。今回必要な地平のwayと高架のwayをつなぐアイテムはbridgeという別の属性です。ファイル名がbridgeから始まるファイルがひとつはいってませんか?

posted at 16:22:23

#pak128edo いろいろあって前倒しでモデリングすることにしたのでまずは長屋をこんな感じで。 あとは井戸と肥溜めは他の建物でも使いまわす() pic.twitter.com/zIrmjR72Bj

posted at 16:18:15

@higurumahuu んでpakhelperに突っ込んでpak化します。 pic.twitter.com/MHN0pLQmQG

posted at 16:16:30

@higurumahuu 以前のバージョンで作られた画像は急坂になるので、急坂の画像指定に既存の画像を足します。ほんとはゆるい坂の画像を書き足すのが好ましいのですが今回は一応使えればいいという感じで省略・・・ pic.twitter.com/MIiDJUTHvz

posted at 16:15:53

@higurumahuu これが画像指定って言って、まっすぐなやつにはどの画像のどの位置の画像を使う、とかそういうことを支持する部分です。 これが作られた頃は坂が1種類だったのですが、現在は2種類あって、ここでは2種類目の坂の画像指定が必要になります。 pic.twitter.com/3qmQkyeglW

posted at 16:13:12

@higurumahuu スミマセン最初bridgeですねタイプみすしました

posted at 16:10:57

@higurumahuu ridge.wa_cs_pedway.tabってファイルですね

posted at 16:10:42

国公立の滑り止めとか偏差値の割に推薦があるとかでまぁその

posted at 16:05:57

ヤバすぎるオタクってのはそれこそ実態はなくただツイッター上をさまようような存在かなと やはり教室でうるさいウェイは集まって群れるのでかなり目立ちますね

posted at 16:05:23

@higurumahuu ちょっとこちらでも確認してみます

posted at 16:00:37

@higurumahuu とすると、ひょっとして違うデータかもしれませんね・・・

posted at 15:59:40

ちょっとのりものとかたてものとかにきょうみがあるだけでオタクとかじゃないです

posted at 15:56:23

@higurumahuu backPillar[S][1]=画像名 ってのが古いデータなんですけど、ここにさらに backPillar2[S][1]=画像名 ってのを追加しないといけないんですよね・・pakはdatに書いたnameが同じ場合上書きされるのでそのほうが楽ですよ。

posted at 15:55:23

ぼくオタクじゃないので

posted at 15:48:49


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2791

Trending Articles