ごちうさにめぐねぇでココアちゃんがヨツンヴァイン
posted at 10:16:06
ほえー車内まで作られてるのかこれ・・・
posted at 10:14:51
@bunkyokucom あまりこういうの行かないんですけど、こいつは通学電車だったので。
posted at 02:00:54
@bunkyokucom うちは大船待機からの横浜追撃でしたねー・・・
posted at 01:56:37
5年前に新宿行こうとして乗ったやつだ・・・田の字窓なんてもう1編成しか残ってないしこいつも天に召されちまったろうな・・・あははははは pic.twitter.com/cofRZt89Sw
posted at 01:49:49
確かに手入れが良くないとこうも長持ちしないわな
posted at 01:44:43
電車ってホントながもちするんだな(白目
posted at 01:43:21
相模線なくなる前に乗っておけばよかったと後悔してる
posted at 01:41:16
209系のようなステンレス車ですら廃車になる時代でも、あんなにしぶとk・・・生き生きと走り回っていた電車たち。 あれから5年。あのボロ電たちの時代は終わった。もう会えないと思うと寂しい限りである。 pic.twitter.com/dtw0Th6y0O
posted at 01:40:08
COATのなかにはーまものがすーむのー
posted at 01:07:33
ぼく確かにクルルァの知識はないんだけどさ、電車にはまったの6歳でそれより前はクルルァ好きだったのさ。 最初に覚えた単語がパパでもママでも電車でもなくバスなのだ。
posted at 00:56:00
あああああああクルルァのアドオン作りたい作りたい
posted at 00:54:31
江戸時代では私塾で学ぶ人が多かったなかで明治維新後に帝大ができて私塾つぶしにかかって国が科学技術のあり方を支配するようになって・・・
posted at 00:52:16
和算も滅ぼしたんだもんな・・・
posted at 00:51:25
キハ30で協調運転できるあれ、エンジンってどうなってんだろうな
posted at 00:50:11
学問と技術ってのが必ずしも一致してないもんな、 偏微分方程式もなしに蒸気機関車や電信を作って日本に持ってきたんだものねあの人たち
posted at 00:48:41
江戸の人たち何気に技術力あったっていうけど・・・
posted at 00:48:06
科学だと・・・うーむ
posted at 00:47:48
医学だって昔の漢方と西洋医学を分けて共存させてる国があるなかで日本では滅んでるし、
posted at 00:47:40
明治維新の時に日本は今まで持っていた科学に関する学問をとことんつぶしたからな・・・
posted at 00:46:50
そのせいでぼくらこんなにしゅっせききびしくなって授業ブッチチィブチチチチできなくなったのか!!!
posted at 00:43:30
せーかーいでーいちーばんきーむーわーいーぷー
posted at 00:37:28
連節台車がただのTなのとたまにMなのがあったりするから・・・
posted at 00:28:34
ブレーキシリンダーって言っていいのかしら、これが出てるのと出てないのがあるよね、うん
posted at 00:28:09
日光とか札幌とかはばねだの棒だのがガチャガチャしてて面白い
posted at 00:27:39
江ノ電の連節台車は枠ががちっとしてる
posted at 00:27:09
福井の連節台車はなんかにゅっとしてる
posted at 00:26:57
順法闘争で単位落とした大学生どれくらいいるんだろうなー(白目
posted at 00:18:26
mjk
posted at 00:18:05