日付を描いておけばよかったと後悔している
posted at 21:12:17
稲村ヶ崎は硬券入場券の貼り紙残ってたから買えるかどうか聞いてみるかなぁ…
posted at 20:59:05
以前インターネットアーカイブからDLしてプリントした横浜ドリームランドの割引券、切り取って使えたらしい。 発行日時はプログラムが入ってるのか現在の時間になるという不思議な感覚。 そしてこの最期のヤケクソ割引() ウェブサイトが郷土資料になりつつある。 pic.twitter.com/nikTJgwk3f
posted at 20:57:35
本棚からいろいろ発掘する
posted at 20:54:22
江ノ電って入場券の券売機タイプって取り扱ってる? なんか見当たらないんだけど…
posted at 20:53:33
ダッチング問題かは分からないけど少なくとも硬券の貼り紙は撤去されてる駅が多い
posted at 20:51:16
藤沢鎌倉が一番売れるんだろうけど、和田塚とか柳小路とか湘南海岸公園とかなかなかむずかしいだろうなぁって
posted at 20:24:00
のりおりくんの売り上げ、一番少ないのはどの駅だろう
posted at 20:23:15
無人駅タイプを買うために藤沢から徒歩で石上に行き券売機でのりおりくんを買ってから電車に乗るのじゃ
posted at 20:22:24
磁気券だと窓口購入で柄がついてて、駅売りで日付に線が入っているタイプと入っていないタイプがあることは把握している あと無人駅で買うと入鋏省略ってのが印字される
posted at 20:21:22
のりおりくん(B)って表記は未だに残ってるよね、事務的に必要な表記なのか更新コストに見合わないから必要がないだけなのか
posted at 20:20:32
駅の券売機でもいまは旧式の券売機じゃのりおりくん買えないし
posted at 20:19:18
のりおりくんの券面にどんな種類があるのかよく把握していない
posted at 20:19:01
というか、ダッチング問題、硬券入場券の販売自体いまはストップしているのかしら
posted at 20:16:17
時代の流れでPASMO対応になったけど、パスネットが使えていたら恐ろしい数の記念柄と、各駅の硬券入場券台紙のような恐ろしい数の駅売り非公式デザインであふれかえっていたことだろう
posted at 20:15:52
テレカにもそんな柄があったかな
posted at 20:09:03
開業110周年のときはリフォーム100万円以上で全線定期券1か月だった
posted at 20:08:52
むかし江ノ電不動産センターのキャンペーンで成約するとPETのりおりくんプレゼントします、みたいな企画やってなかったっけ?
posted at 20:00:52
以前、のりおりくんPET券の外国語表記版が存在するって話で、どういう経緯で販売されたのか全く分からなくて、なんなんだこの切符は・・・?! って話を誰かとしていたのを今思い出した。
posted at 19:47:59
というかセリフほしい
posted at 19:43:49
アッアッアッ可愛い
posted at 19:43:42
【めいど1号】他サイトへのお乗換えのご案内です。 休日自衛隊ヤフー基地 bit.ly/ZKip3l 休日自衛隊アメブロ基地 amba.to/ZKiFiX 休日自衛隊FC2基地 bit.ly/11Wa8Ol
posted at 19:15:13
アイカツフレンズ
posted at 15:17:40
@MARS305_MV こっちは本当にそのままの車軸なんですね…!貴重なアングル…
posted at 13:08:13
@MARS305_MV わざわざ釣り掛けのモーターを撤去している以上そこで工事をしてしまってそうですね
posted at 12:47:53
え、じゃあもしかして歯車とか残ってたりするのかな やっぱり仮台車だけでも見せてほしいわ
posted at 12:28:49
すみません調べ直したら301のものでした twitter.com/second_enodo/s…
posted at 12:27:09
オート三輪ほしい
posted at 11:42:43
京浜電気鉄道の台車に玉電30形の車体のせた116と117、台車周りどうしたんだろうかとすごく気になるんだけれども
posted at 11:40:19
西武新宿軌道線32の台車に都電150形の車体で112 西武新宿軌道線41 42(都電261 262)台車に、都電154 155の車体を乗せたのが113 114 静岡鉄道31の台車に都電174の台車載せたのが202
posted at 11:36:16
113と114の種車は西武新宿軌道線41と42
posted at 11:26:15
301の台車は113と114ので、501の中間台車とおなじだけど、違う点は301のは電動台車でオイルダンパー化されていて、501のは板バネそのまま
posted at 11:24:25
もともと106か109が履いていたものを200と交換して306にしたもの
posted at 11:10:28
306じゃなかったっけこれ
posted at 11:09:26