Quantcast
Channel: きうじ🍵(@kyuujitujieitai) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2791

2月9日のツイート

$
0
0

古くてよい見せてほしいというか売って(懇願

posted at 01:36:13

寝よう

posted at 01:35:35

100周年のころの書籍の内容がもう通用しないのですよ

posted at 01:35:19

@Rosyana_Aki 茨城の一部だけ直流引けなくて交流混ざるやつ()

posted at 01:34:33

金は出す(ゴトッ)

posted at 01:33:33

お話会大人向けにやってほしい

posted at 01:33:17

@Rosyana_Aki しかもトロバスだと電力規格によっては転売先がなかったりして実質高い買い物になってしまうリスクを抱えるわけですね

posted at 01:32:39

というか寝ないと

posted at 01:29:51

通学距離長いし電車でなんか書くか

posted at 01:29:43

@Rosyana_Aki 回送ルートはさらに考えがなかった…流石というところ… しかもバスの車庫って昼の姿と夜の姿があったりしますよね、天井まるまる通電板になると思うとたしかに厳しいですね

posted at 01:29:04

@Rosyana_Aki あー…たしかに道路はバスだけの物じゃないってことが抜けてましたわ その辺は連節バスが生きない理由を考えれば同じようなもんでしたねー…

posted at 01:26:11

@yudetarou304 言われてみれば、江ノ電讃歌も絶版ですし、そういえば社史も同人誌から作られてますからねぇ…たしかに、江ノ電讃歌の平成版みたいなのはあったらいいよなって思うんですよ。 運用データはこれからアツくなりそうな分野だけに学術的に強い人に是非とも布教していただきたい感が…

posted at 01:24:44

というか正確に道路トレースできるなら、変換効率の高い燃料電池を莫大なコストで開発するのと、高精度制御のトロリーバス開発するのとどっちが安いんだろうね トロリーバスは摩耗によるランニングコストあるけど、シーメンスとかトラックにパンタ付けてたもんねぇ

posted at 01:21:36

タイヤで動く車にももはや線路が仮想的に存在するんだもんなぁ

posted at 01:18:47

IMTS懐かしいな

posted at 01:17:29

乗合交通方式とタクシーの自動化だったらタクシーに流れてしまうんだろうか

posted at 01:16:52

動く歩道なぁ

posted at 01:16:08

あかりちゃんかわいい pic.twitter.com/KZB71r0nFV

posted at 01:15:25

バスのサービス企業化が進みそうだ

posted at 01:13:17

無札で乗ったことを確認して、この人に車掌が乗車券を売る RFIDみたいなタグ付き端末で決済方式か、車掌発行の車内補充券方式を使い分けていく感じの

posted at 01:12:59

今の時代、目と手足がそこにあっても、脳がそこにあるとは限らないのだ

posted at 01:10:02

出入口にはセンサーがあればよい あとはちゃんとこれがバス停とか営業所とかの無線基地局を経由してデータセンターに集まって、そこで計算処理をやれていればよい するともうバスに大型な設備はいらない 人の出入りとデータのやり取りがリンクできていることを確認すればよい

posted at 01:09:35

そうか…

posted at 01:05:10

今の改札機は紙ベースの時代の名残で大きいだけ だってレジのピッてやるやつ

posted at 01:04:42

もともと停留所でしか止まらないバスならば停留所がゴテゴテしていても

posted at 01:02:29

その応用というか小型化とか課題が解消できるかなって

posted at 01:01:21

RFIDとかはもう万引き防止とかで実用化されてるよね

posted at 01:00:14

生体認証出来たら信用乗車方式もブラックリスト作ったり出来るよね 問題はコスト

posted at 00:59:18

藤方鎌方単行ってRGBに置き換えられるじゃないですか、こう画像処理と似たような感じでパターンマッチングというかこう傾向見たりとか出来るんじゃないかって思うわけですよ

posted at 00:56:34

機械学習で運用予測とかやってみてぇーー けどそんな技術も装置もねぇーー

posted at 00:55:37

法律的な束縛の方が大きそう

posted at 00:53:53

あー…

posted at 00:53:14

学生のうちに色々やりたいことが生まれたというか、いろんな刺激を受けて色々やってみたいことが今更出てきた

posted at 00:52:59

デマンドバスがボタン操作とか電話とかそういうものを必要としなくなるよね

posted at 00:52:27

江ノ電オンリーイベント、FF外とか地域のチビとか来たとしても、タンコロまつり(タンコロ抜き)くらいの感じになりそう

posted at 00:50:44

だって江ノ電の併用軌道、七里ヶ浜とか稲村ガ崎とか、あれ6分に一度しか来ない電車のために片側1車線の狭い道路が作られているじゃん? 例えば5分以内に軌道内から離脱することが保証できるIoT技術が確立されたら、電車がいない時だけ車が線路の上を走ることが出来るのではないだろうか

posted at 00:48:00

近い未来、自動運転車の登場は、道路交通の一方通行という概念を打ち砕くかもしれない こういうIoT技術は鎌倉の抱える交通問題を大きく覆せる気がする さらに言えば、併用軌道を車が妨害する不確定要素が排除されて、車と電車が同じ土地を共有する時代が来るかもしれないなぁって。

posted at 00:47:59

@yudetarou304 いざ物書きをしようとすると、なかなかネタが思いつかないんですよねぇ、二次的な知識ばかりなので編著みたいな感じになりそうという…

posted at 00:43:05


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2791

Trending Articles