Quantcast
Channel: きうじ🍵(@kyuujitujieitai) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2791

6月16日のツイート

$
0
0

昔モノレールの切符も適当な値段で売られてたのに今じゃこれだもんなぁ 色々買っておけばよかった

posted at 10:10:31

@Laveniki @yamatojiexp 江ノ電は東急傘下なのと、 新車搬入のために小田急との間に仮線を引いたという話が残っているので、 どちらにも当てはまらないかと思います。

posted at 09:51:36

そうっすよね 湘南ボウルはセット券というより特典で割引ってイメージ

posted at 09:37:40

お気に入り 江ノ電502 blog.goo.ne.jp/kiza1jp/e/e763…

posted at 01:25:37

2001年7月7日の江ノ電 旧500形 - 小田急と江ノ電の記録鉄のブログ oer16582478.blog.fc2.com/blog-entry-999…

posted at 01:23:55

1970年の江ノ電 - 小田急と江ノ電の記録鉄のブログ 撤去痕ぽいが断定はできないな oer16582478.blog.fc2.com/blog-entry-367…

posted at 01:21:30

懐かしい江ノ電!! : 新さんの鉄道・グルメ・ご近所散策 blog.livedoor.jp/shinsan_1948/a… 107連結器なし

posted at 01:16:25

江ノ電タンコロ 連結器装着試験の調査状況と107号保存の現状 : 休日自衛隊ライブドア基地 JHSDF livedoor base jhsdf.livedoor.blog/archives/59692… 時期についてとピンリンク式連結器について追記しました

posted at 00:41:18

ツイッターアカウントあるじゃんフォローしよ

posted at 00:30:50

目にレンズ入れるとか無理な人

posted at 00:30:01

連結器研究会の人にコンタクトを取る話をしていた…

posted at 00:29:32

ピンリンク式連結器としても利用できる、というのが107の連結器の特徴なんだな、 穴が空いているのは軽量化のためかと思ってたが、この型のボキャブラリのおかげでやっと言語化できた。 つまりタンコロに連結器を取り付ける場合にドローバーの穴としても使えることを求めたわけだ

posted at 00:29:01

ちょっと今度コンタクト取ってみよう

posted at 00:27:29

連結器研究会とな?! 連絡先ないかな…ちょっと頼ってみたいな…

posted at 00:21:59

連結器が似ているかよりも、この連結器が設置できない理由を判例として探したいわけ。 で、首振りしにくい連結器を台枠に直接取り付けるようなことを107にやって本当に大丈夫なのか判断する材料にしたかった

posted at 00:15:23

江ノ電107に試験装着された連結器は加悦のキハについているやつの同型ではないかと予想しているんだけど、加悦に行ったときその知識がなくて、取り付け台座の写真を取り損ねてしまったし、撮影はもう叶いそうにないと思うと惜しいことをしたと思う

posted at 00:14:10

とにかく今は 1970年3月の江ノ電の写真ありったけほしい 1950年の時刻表と旅客輸送案内がほしい EKSの社名の通り鉄道が空気だからちゃんと印刷物が残ってるかどうか含めてちょっとつらいところがあるが

posted at 00:07:50

ものを書いて見せると情報が集まってくる。 研究成果を見れば、どこまで調べて、どこが分かってないのかが誰の目にもわかるようになる。 そして探しているものも明らかになってくる。 人も物も知識もこちらを意識してくれるようになる だからこそ、研究は成果発表とセットなんだなぁと思うこの頃。

posted at 00:04:22


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2791

Trending Articles