古地図と同じ思想か…!これはわかるぞ
posted at 01:13:06
電車の時刻を暗記していて時刻表を見なくても乗れてしまう民だと…と思ったが、確かにバスの時刻表って停留所に貼り出されているだけで、これを見て本数とか到着時刻とかを見れるというわけではないな 今はアプリがあるけどもそこがスコープに入ってないこともあるし
posted at 01:11:13
鉄道とバスだとコンセプトが違うか
posted at 01:08:01
地方のバスとかだと時刻表売ってないケースとかも見るけど
posted at 01:06:05
公式に売られている時刻表とかあるのと同人版ってなにが特徴なんだろう
posted at 01:05:38
時刻表同人誌って実は手に取ったことがなくて…
posted at 01:05:11
オタク向けのやつかな…
posted at 01:00:05
パターンダイヤばかりだからなぁ
posted at 00:59:54
文章はなけりゃ作ればいいが写真はそうもいかない
posted at 00:56:37
ただ、24ページにするか28ページにするかみたいなところは割と調整が聞いたので、3人くらいで執筆スタートして締切決めて、飛び入りでパッと写真だけ載せたい人とかはウェルカムしてもいいのかもしれない
posted at 00:56:19
タンコロ解体新書、1人で作ったからこそ悩む時間が取れたけどあれ進捗管理までやってたら死んでた
posted at 00:55:12
旅行がポシャったので印刷費用にはあてがあるこれは問題ない
posted at 00:51:06
テキストだけにしてこっちで本に仕上げるのも手だけど、写真載せたい人からしたらレイアウトとか色々やりたいだろうし・・・みたいな
posted at 00:50:42
MDで作ってGitでマージ、みたいなことできるのはITつよつよおじさんだからなぁ そっち系行くなら役に立つスキルになるかもしれないが
posted at 00:49:07
あくまでも「完成させる」というところに全振りするならば、の話にはなるけれど、 Wordでテンプレ作って配布するので、それに文章書いてください、4ページに収まるようにして、docとPDFで渡してください 締め切りは8月31日です これでよくね?と。こだわると大変だけどこれなら割と簡単
posted at 00:47:26
・テーマ決める ・人を集める ・原稿の規格を決める ・締め切りを決める ↑わりとすぐできる ・原稿を作る ↑2~3か月欲しい ・印刷屋を手配する ・印刷する ・頒布先を調達する ↑秋冬くらいになる?
posted at 00:43:42
あまり見る機会がないけど
posted at 00:35:35
このテコみたいなので動くクレーン、造船所ならではって感じで好き
posted at 00:35:27
@akokokokoak4118 物書きを習慣付けるにはブログ最高だなって思ってます。 下書きだけ作って保存して、やる気があるときに仕上げて完成させてもいいんだなって思ったらハードルぐっと下がりました(
posted at 00:29:48
よみうりランドと向ヶ丘遊園は知ってるところにオタクがいないので、やはり 湘南"の"モノレール ぐらいをテーマにすれば良いのではないかと
posted at 00:26:49
@akokokokoak4118 やる気、元気、納期! しかし〆切を設定すると面倒くさくなってくるという…
posted at 00:25:04
画材そろえないと
posted at 00:23:35
ドリモノの絵を描きたいひと
posted at 00:23:24
B5で4の倍数ページ書いてこいって言ったらどうなる
posted at 00:22:56
@akokokokoak4118 あっ いいですねー 島に入る入らないとか免許も公文書残ってますし やりたいやりたい言ってると永遠に始まらないので、ブログとかで叩き台になる文章が増えてきたら印刷を考えようかなとか思う次第なんですが…なかなか…。
posted at 00:18:59
未来的で尖ったなデザインながら、大して速いわけでもなく、走行音もキキーゴリゴリと車両基地の入換車みたいで走るとカッコよくなくてガッカリ…。
posted at 00:15:42