びっくりすることに、BingAIすら江ノ電大船駅とかわけわかんないこと言いだすんですよ。たぶんバスの情報が混じってる。
posted at 01:17:53
やっぱポスター作った方がいいんだろうなぁと思うんだけど、普段の本の売れ行き的に大量の荷物を持ち帰ることになると思っててどうも荷物を増やしたくないという思いが強まりがち
posted at 00:50:45
おしながき作ってねぇーーー
posted at 00:50:10
たぶん今のChatGPTは江ノ電で江ノ島に行きたいと言っても小田急の連絡改札にたどり着いちゃうような状態の知識しか持ってないけど、来年の冬コミで同じ本が書けるかはわからないんですよね。今のうちに笑っておこうとおもった。
posted at 00:47:07
結論から言えば今回実験に使ったAIの知能は不慣れな観光客そのもので、旅行の案内としてはこれっぽっちも信用ならないんだが、分からないことを正直に分からないと言わずに適当に駅前のカフェでも行こうかみたいなこと言いやがるからクソだなと思いました(本には書かなかった)
posted at 00:36:52
でも帝蚕倉庫の取り壊しは始まってるね
posted at 00:35:26
象の鼻がないころだ
posted at 00:34:53
交通研究サークルなんですけどね、一番初動の良い本が喫茶本ってのもブームを感じますよね
posted at 00:28:35
#C103新刊 5冊目はネタに振り切った本。 「生成AIと行く江ノ電各駅案内」 近年急速に活躍の機会が増えている生成AIは 「電車には詳しいが観光地の話題になると黙るオタク」の救世主となるのか!? 江ノ電15駅をAIに案内してもらい、お手並を拝見。 日曜 東ウ-56ab #休日教育出版 pic.twitter.com/5Hk6d3x6Bn
posted at 00:27:26
「休日の趣味シリーズ(1) 喫茶・ソフトクリーム」 売切れのため第二版を作りました。 表紙デザインが新しくなっていますが、サイズに変更はありません。 pic.twitter.com/XNHfYLmLfI
posted at 00:18:10
え、1500ってそんな少数派になってるのいま
posted at 00:14:43