ほんと誰か都電貸し切ってポケモンやろうぜ
posted at 11:11:05
芝浦丸とか
posted at 11:09:24
品川にもなんかあったっけ
posted at 11:09:18
明治丸見に行きてえだ
posted at 11:09:06
船の科学
posted at 11:08:53
横浜の博物館とかペルリ来航しか眼中にないから和船なんてないし
posted at 11:08:36
なんでこれ音声認識するんだよ
posted at 11:06:34
真夏の夜の淫夢
posted at 11:06:24
だめね滑舌悪いと
posted at 11:05:58
それも期待した結果色は今の出してるじゃないやっぱり前言でかい
posted at 11:05:40
5時は箱
posted at 11:05:09
ていうかただこの音声機能が正しく認識してないだけなのにあのまるであの人間が手振って5時しようやってるような感じになるのなんかタイプのコンテンツ力の高さを感じる
posted at 11:04:58
それとも何かある人物に特定したな発言とかそういう言葉遣いミラノ学習してくれる機能みたいのがこれに存在するのかどうかってのはちょっとよくわからないとこなんだけど
posted at 11:04:18
あんまり役所と認識してくれないんだね
posted at 11:03:48
文字通りつぶやいていて家事普通なこと言ってねえよ
posted at 11:03:23
ああああ音声入力のテストマイクチェックマイクチェックあぁあぁ本日およそ晴天と思われるこの竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったからすもももももものうち
posted at 11:02:54
景観はシティかーが全然足りぬ1940年
posted at 11:00:49
新潟交通の県庁前駅アドオン作りたい
posted at 02:11:14
いまでも小型の漁船とかは砂浜にザザザと置くか?ないか
posted at 02:07:11
砂地に運河港ってのが一番砂浜砂浜しそうね 座礁できるし
posted at 02:06:36
船の科学館はあんな貴重なスペースを軍艦やら領海みたいな横浜や横須賀でいくらでも観れる展示に浪費しないで和船の展示してほしい
posted at 02:04:26
けみてつ製の三十石船、あれは和船の特徴が活きてる。ってことにここ数年で気付いた
posted at 02:02:22
そうかでもこれだと描画順が
posted at 01:56:47
砂浜岸壁がなぜ必要か、それは和船に「航」という部品があるために船を座礁させることで岸壁を必要としなかったからである
posted at 01:56:27
バージョンがふるいからなら、いろいろ作りようはありそうだが……
posted at 01:54:36
面白い
posted at 01:53:30
岸壁属性ではないんか
posted at 01:53:21
なるほど…海上の産業か…
posted at 01:52:47
いつも新しいものへの挑戦を感じる
posted at 01:51:59
高鉄ニキいつも先進的よね
posted at 01:51:06
128jpに砂って気になるな
posted at 01:50:03
@MoonCottage ありました、これです!! www.nishitetsu.co.jp/museum/history…
posted at 01:33:20
@MoonCottage これも資料が全然ないんですけど、チラホラ色んな会社の社史に出るんですよね、どちらかというと戦争終わってからのガソリン不足の時期に、疲弊しきった代燃車のさらに代わりに活躍したそうで・・・。
posted at 01:32:52
@MoonCottage そうですね、これより後に作られた仕様のSKS型バスがありまして、そっちのが丸っこいんですよ、どの本にあったものか失念してしまったのですが・・・。
posted at 01:29:10
ってわけでもなさそうだなぁオイ
posted at 01:23:19
脱線させるための線路を狂気にすれば牽引車まで壊さなくていいって知恵か
posted at 01:22:37
@higurumahuu 僕もこれ1年くらいやっててようやく身に着けたスキルなので・・・慣れによる部分がすごく大きいかなぁなんて(汗
posted at 01:19:10
つかこれ県庁前駅か??
posted at 01:16:32
@MoonCottage はぁー・・・確かに鉄道連隊のは超めんどくさそうな切り替えというか取り替えでしたね、しかしこのボディ、中島の蓄電池バスにも似たものを感じますねぇ。
posted at 01:16:10
@higurumahuu 信号を同じ位置で数回設置すると一方通行仕様になるという機能があるんですが、これをやると架線も一方通行にしか建設できなくなります。すると不連続なとこで架線が変になるので、これ特定に便利だったりします pic.twitter.com/1VtfZkv1eN
posted at 01:12:41
@tenmamorinomiya CGジオラマを作るために手当たり次第に博物館や図書館や講演会に突撃できたのも学生の特権ですね、私もカウントダウンが始まってるので・・・就活前に大物作っておきたいなと思ってます。
posted at 01:08:45
これは渡島丸のコンテナ甲板に町を作ってC-5ギャラクシーを(やめろ
posted at 01:00:57
@higurumahuu 線路によって端っこが分かりやすいものと分かりづらいものがあるんですが、これ、端っこの車止めを描く手間があって省略されたり、路面電車だと車止め置くスペースなかったりで略されたりするんですよね(汗 pic.twitter.com/9le2bCL9r1
posted at 00:59:33
ウワアアアアアァァァ
posted at 00:55:56
しかし車両航送まではこのモデル再現してないんだよなぁ・・・可動橋のドッキングとか補助汽船とかは再現したんだけれど・・・
posted at 00:55:21
僕ねぇ船詳しくないのよ( 北海道暮らしの時に立ち寄った連絡船に一目ぼれしちゃった鉄オタなの()
posted at 00:54:43
@higurumahuu なので、路面電車建設ツールを使って線路を引き直す感じでもういちど線路をなぞってみてください。これでだいたいは上手くいくと思います。
posted at 00:53:49
@higurumahuu あー・・・原因としてはいくつか考えられますが、 例えばこの画像。手前は4マスなんですが奥は2マス線路が並んでるだけです。こういう「つながってるようでつながってないマス」が存在するのかもしれません。(続 pic.twitter.com/0hRygo5DDx
posted at 00:51:25
@MoonCottage 昭和10年代にすでにキャブオーバーばすがあったってのは驚きです・・・! 軌陸車は鉄道連隊が開発してましたっけ
posted at 00:48:29
@tenmamorinomiya おおお、ありがとうございます! この色とファンネル、今青森に保存されてる八甲田丸の就航時の姿ですねぇ、縁もゆかりもないJR西がこんな模型展示してくれているとは私としては涙モノなんですが・・・チビッコにはウケないでしょうねw
posted at 00:47:11