1930年代の着色写真のレベルは高いからね
posted at 21:12:35
なんか、東京市営バスと言われても国鉄バスみたいな色してるよね()
posted at 21:09:24
着色画像だけどな
posted at 21:05:57
ツイート通知ってなにこれ 気になる人のアカウントをストーキングできるのかな
posted at 21:05:27
神保町へ絵葉書を探す旅に出るか…
posted at 20:57:00
流石って感じですわ
posted at 20:54:34
1930年代となると…
posted at 20:49:19
@hrpy_idolclass 1950年代のものでしょうか… たしかに、色の数は少ないですけど同系色の可能性はありますね。
posted at 20:48:46
かっちょええな どこの電車だろ
posted at 20:39:18
50年は離れてるんじゃねぇかコレ
posted at 20:37:21
奥の銀711とか懐かしいなぁ…
posted at 20:31:39
昔の路面電車の話聞いてると、都電ってトロピカルだったんだろうか
posted at 19:34:25
確かに走るもんねぇ
posted at 19:32:29
調べたら大阪は阪堺と、嵐電を路面電車と呼ぶと京都もあるらしい
posted at 19:32:18
京都と大阪の路面電車って全廃したんじゃないの
posted at 19:20:18
もう戸塚というかまだ戸塚数
posted at 19:18:03
【めいど1号】他サイトへのお乗換えのご案内です。 休日自衛隊ヤフー基地 bit.ly/ZKip3l 休日自衛隊アメブロ基地 amba.to/ZKiFiX 休日自衛隊FC2基地 bit.ly/11Wa8Ol
posted at 19:17:14
震災翌年1924年7月までの臨時運行の終わり際にバス職員がいろいろ運動おこして8月から整理して当面運行が決まり、そっから予算つけてとやって電車課出張所を自動車課に再編し仮の設備を永久利用可能な設備に建て直していたら1928年、と
posted at 18:11:20
@myagami_0227 無茶やってまた変なルール縛りになる方が、後の人がずっと困るのでねぇ…なにより人それぞれなので
posted at 18:07:42
手狭であるがゆえに移転したって可能性は十分あるけど裏付けがない
posted at 18:05:49
大塚車庫は明治から存続していることになっていたな でも、大塚支所も最後は30台程度の配置だったそうだしなぁ…キャパシティ的には同じくらいなんだろうなぁ…
posted at 18:05:11
@myagami_0227 まとめ自体は存在してもあまり歓迎されなかったものもありますしなかなか一概には…
posted at 17:59:34
予定では家にいる時間だ
posted at 17:54:23
@myagami_0227 みんなその発想なら個人サイトがここまで乱立はしないような…
posted at 17:53:52
しかしここまで外界の空気を断絶する集中力で読書をした経験もなかなかないな
posted at 17:52:50
昭和3年9月29日…
posted at 17:48:50
@higurumahuu 確かに、少ないアイテム数でらしく見せるってのは難しい技術ですからねぇ
posted at 16:46:47
流石は南千住図書館、東京市電気局史持ってる持ってる…!!
posted at 16:45:19
@myagami_0227 うーむ…イマイチ違いが分かりにくいっすなぁ…
posted at 16:43:32
あまりアドオンのダウンロードが煩雑になると自炊をはじめるひと←
posted at 16:27:08
確かに煩雑だし、simutransの箱積み駅舎ダウンロードリンクまとめとか欲しさあるけどまとめられる側としちゃアレじゃろ?
posted at 16:26:32
@higurumahuu 箱のほうは個人サイトでチラホラ公開されてるとは聞くのですが、土台の高架に手を出す人はなかなかいないか、いても店じまいしてしまったりで…確かにペデストリアンデッキとかあると空が引き締まりますよね。
posted at 16:23:38
来年どうしよう 通年科目の語学でも取っちゃおうかしら
posted at 16:21:26
@higurumahuu 私も訳も分からずいろんなサイトから落とした人間なもんで記憶がすっかりで…お力になれず申し訳ないです…
posted at 15:44:53
@higurumahuu ホームはwaさんが128サイズでサポートし始めたので本家があるならと削除したのかもしれません。
posted at 15:31:24
茗荷谷がらみの資料をさがしにいくか、フィールドワークか
posted at 15:30:08
東京市電の線路のマニュアルがあったような気がするな
posted at 12:45:29
きょう大学で宮松コレクション確認してみよう
posted at 12:43:30
確かに絶縁する部品は必要だろうけどさぁ
posted at 12:43:04
通電板なんて形も定かでないパーツが建物の強度に影響するとか、いったいなにを根拠にして言っているんだかさっぱりわからないし、そんな情報ばらまいて後の世代に混乱の種をまくんじゃないよと
posted at 12:37:24
大塚車庫の奥の車庫の解体真っ最中の画像が欲しいのだが、完全に取り壊されてからの画像しかない…天井裏の構造が個人的に気になったというか、ここが市電が本当に使ったのかの根拠になるのだが、誰一人記録に残していない…調査なんてする気なかったろ…
posted at 12:30:42
12時開場の13時開始かよ 9時台に出た意義
posted at 12:03:12
@higurumahuu 失礼しました、ペデストリアンは入っていないって書いてありましたね simutrans128.blog26.fc2.com/blog-entry-261… ここのならあると思いますよ
posted at 11:29:09
@higurumahuu amatibasson.blog.fc2.com/blog-entry-32.… ここで配布している駅舎に同梱されていると記憶しているんですが、記憶違いでしたかね…
posted at 11:25:49
たとえうんこでもカレー味に拘るバリ鉄とうんこ味でもカレーを食べようとするモラル鉄は絶対に分かり合えない以前に互いにヤバイ存在だと気付くとこからスタートだとあれほど
posted at 11:23:44
やはりテストの前というのはおなかがギョロロとなるもので
posted at 10:43:06