Quantcast
Channel: きうじ🍵(@kyuujitujieitai) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2791

10月22日のツイート

$
0
0

めし

posted at 18:12:20

戦前絵葉書は名所でもなんでもないところの画像なんて撮ってないんだろうけど逆に来日した外国人が撮影して持って帰ったのが遺品整理で見つかって・・・みたいなの最近ないですかね

posted at 18:11:47

ってことは、浅草でシャレオツなランドマークとかが立ち並び始めていた頃、大阪では庶民の家ですらこんなシャレオツなものを目指していたということなのか・・・

posted at 18:10:02

1920年代にコレ???? ヤバくね!?!?!

posted at 18:09:27

@gobanboshi まぁ、資料を集めながらなのでまだ全然進んでないんですがね、来年春のリリースを目指してチマチマやってます><

posted at 18:08:12

とりあえず年代設定は1930としておけば無難な部類か 1920でもいいかな

posted at 18:07:35

それにしてもいつごろつくられたものなんだろう・・・

posted at 18:06:35

銅の壁・・・?

posted at 18:06:20

www.sumai-info.jp/oyako/15/02-2.… simutransを1930からプレイするならデフォルトで入っているべきはこういう長屋かなぁなんて思ったんだけれども

posted at 18:05:53

一階部分をスコーンと抜いて車庫にしてあるのかな

posted at 18:03:46

こういうのいい。現物画像があると本当に捗りそうだ

posted at 18:03:32

あぁぁぁああああぁぁぁぁっぁぁあああああぁぁぁぁぁ

posted at 18:03:23

昭和の長屋を改築しまくってこうしちゃった的な??・

posted at 18:03:01

車庫??車庫ある?????・

posted at 18:02:43

ナニコレ!!!!

posted at 18:02:34

導入する予定ですが間はありますね><

posted at 18:02:18

といっても守られてたのかどうかとは別問題化

posted at 18:01:49

@gobanboshi そうなんですよね、裏手の建物は江戸の建物そのまんま流用きくので、それ見越して分割して建ててます。

posted at 18:01:18

木造長屋は6戸建て以下じゃないといけなかったのね

posted at 18:00:07

とりあえず長屋を明治大正昭和と3世代作っておくか

posted at 17:59:01

いつになったら日の目を見る事やら pic.twitter.com/TEUvwIXUXF

posted at 17:54:34

@gobanboshi 裏手の資料こそ必要だろうと思って撮ってきたんですが、こう、ほんとにヤバいんですよ() pic.twitter.com/7On9Z2aBFD

posted at 17:50:49

横浜はクソミドリでもそこらの神奈中バスか電車に飛び乗ればある程度の都市にはいける点が救い

posted at 17:49:36

かったるいとかいう言葉つかわなくなったの、めんどいっていったほうが早いし、 「なんでこんなにキツイんすかねぇ、やめたくなりますよぉ」って言ったほうがどの地域の人間であろうと意味が伝わるからかもしれない

posted at 17:46:40

かっぱらう を初めて知ったのは線と千尋の神隠し

posted at 17:45:06

横浜生まれ湘南育ちなもんで神奈川の方言とかちょっとよくわからないです

posted at 17:43:26

さ ってなんだよ さ って

posted at 17:42:07

船場山にはタヌキがいるじゃん?それを漁師が鉄砲でうつじゃん?煮るじゃん?焼くじゃん?食うじゃん?

posted at 17:41:59

小学生たちが~~するべ?って言う単語をあえて使っていたのは個性を求めていた証なのだろうか クラスメイトが使っているのを聞いて俺も使うようになったがそれからは使ってない

posted at 17:41:53

かったりぃって面倒事に対して言うことはあるけど

posted at 17:38:37

~~するじゃん?っていうより~~するべ?って言ったほうがかっこいいべ? って考えるのが小学生くらいのイメージある

posted at 17:37:52

だべっていわない?

posted at 17:36:13

浦安市郷土博物館、絶対行かなきゃ

posted at 17:16:53

和船にエンジンつけて動くようにした船の模型があって煙突立ってた

posted at 17:16:04

あとは観光船として使われてるよね城下町とかの

posted at 17:15:07

技術伝承のために作ってたり、あとは浦安の博物館が船大工集めて作ってるらしい

posted at 17:14:53

その辺は船の科学館で30日まで展示してるから行くといいよ!おすすめだよ!!(回し者ごっこ)

posted at 17:14:09

和船の衰退はFRPの登場だと

posted at 17:13:42

土浦亀城って城の名前かと思ったら建築家の名前なのか

posted at 17:13:24

西洋船は骨組みを作るための曲がった木材を必要とするのに対しモノコック構造の和船は板があれば貼り合わせて作ることが出来たので6割ほどの価格で作ることができたんだそうな あとは船大工の技術的にも和船のほうが強かったんだと。明治政府が和船禁止させようとしてもできなかったんだとか。

posted at 17:12:18

日本科学史とか授業受けてみて思ったけど、西洋から入ってきた技術をまねて、一通り出来るようになってから日本に合うように折衷が生まれたり回帰したりみたいなのはどこの学問でもやってたし、相手が西洋だろうと中国だろうとやってきてたんだなぁと

posted at 17:09:35

今みたいな工業製品とはまた違ったプロセスで組み立てられるものだもんね?

posted at 17:07:16

木造建築の技術ってけっきょく新しい技術が入ってきても結局は弟子入りした江戸の職人から盗んで明治の職人から盗んで大正の職人から盗んでって感じでアレンジされながらも継承されていったのかな

posted at 17:06:34

なるほど、simutransで必要なのは確かにこういう建物だ

posted at 17:03:46

月島の長屋・・・ほうほう

posted at 17:03:32

足立区の郷土資料館に戦後の都営住宅のレプリカがあるんだけど、素人目からしたらぶっちゃけ江戸東京博物館の長屋レプリカと比べて内装が近代的でちょっと広いくらいであんまり変わらない気がして pic.twitter.com/GMvGsvBwWa

posted at 17:02:27

ブルジョワの家が状態よく残ってるんだろうか

posted at 17:00:24

というかまだ長屋?

posted at 16:59:44

それでも江戸の頃よりは2階とかの形が変わってるのかな

posted at 16:57:47

戦前って、百貨店とか銀行みたいなでかいやつはレンガとかコンクリで出来てるんだろうけど、庶民の家はやっぱ木造か

posted at 16:57:29


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2791

Trending Articles