東武色強いな・・・ほんと強いな・・・
posted at 11:58:51
まるでてっぱくじゃ
posted at 11:57:42
列車砲ナンデ
posted at 11:56:44
鉄研きたで
posted at 11:41:26
またよくわからん建物配置じゃ
posted at 11:37:31
野田、なにか長万部に重なるものを感じる
posted at 11:31:06
お城が目印?(殴
posted at 11:28:38
運河ついたぁぁ んで大学ど↑こ↓
posted at 11:27:11
豊四季ってなにこれ貨物ホーム跡!?
posted at 11:16:57
運河まで15分……ほほう。
posted at 11:09:51
次乗り換えじゃ
posted at 11:01:33
いま電車で目の前にいる子、口をブリリリィと鳴らして遊んだり、ベビーカーの屋根を出したり引っ込めたりしていないいないばぁしたりしてる。憎めん悪魔じゃ。
posted at 10:58:11
今日はこの先じゃ うっかり金町イキソ
posted at 10:46:40
あれほど話し声が聞こえない電車なかなか無いぞ今時
posted at 10:41:51
いまの親は子供をなんとか泣き止ませなきゃならないから大変だな……キレる奴もあれだが、もしかして車両の騒音も関係してる? すると東急8500は親子に優し(殴
posted at 10:40:57
写真撮る時間が取れるとカメラが壊れる法則
posted at 10:35:20
上野内回りヤテライブ あれれピンクだったっけ
posted at 10:33:10
山手線の知識じゃガキにかなわん ぼかぁ40系も63系もまともに知らんにわかなのじゃ
posted at 10:32:38
ちび「ぼくゲームで鉄道運転慣れてるし」 ぼく「ディーゼルカーも覚えようか(キチスマ)」 ちび「ディーゼルカー興味ないから別に」 完 全 敗 北(2回目)
posted at 10:22:45
ちび「これ6ドアだから昔の山手線だよね?205も209もいるし今じゃないよね!?」 ぼく「悪いナァ……兄ちゃん江ノ電しか知らんのや(半ギレ)」 ちび「なんだそれ」 完 全 敗 北
posted at 10:19:53
えーと今日は上野で降りて、北千住ではおりない……。
posted at 10:14:34
ほんとに国鉄バスは鉄道のサポート役だったんだな……。
posted at 09:48:37
1930年代の国鉄自動車図面見てみると自動車でも荷物輸送はデフォだったようだな
posted at 09:42:35
ボンネットバスの車両方長を伸ばせないという問題を解決するために考えられたものなんでしょうけど……。
posted at 09:33:57
これってエンジンの出力に余裕ないと出てこない発想だよな?
posted at 09:32:38
トレーラーバスって日野の大型車がよく出てくるが、「連結バス」というのはかなり前からあったらしい。国鉄は一部のバスにバスか貨物車を牽引させてたし、戦後は占領軍払い下げの車で壊れたバス牽引してたようで
posted at 09:29:13
とするとやはり、昔のトレーラーって結構ガバガバなルールで動いてたんだろうか
posted at 09:26:52
そういや、昔の国鉄バスって貨物トレーラーひいて走ったりしてたんだな、大宮の博物館で写真展示してくれないもんだろうか
posted at 09:23:15
ハイカラ号と浪漫号simutransでも並べてみたいよね まずハイカラ号を修正しなきゃね
posted at 09:12:01
リフトはモノレール属性にして組長レールに乗せるというても・・・そうすると運行間隔調整ができる・・・
posted at 08:48:50
野田いくのもうちょっとあとで
posted at 08:17:25
古代のバスに関する詳細な記述はバス自体を知らない人向けに結構用意されているようだ・・・
posted at 08:05:52