Quantcast
Channel: きうじ🍵(@kyuujitujieitai) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2791

2月14日のツイート

$
0
0

@FeiltagelseTP 国鉄と貨物輸送するときに貨車を輸送できる必要があると改軌するか新線建設かってとこですかねぇ あと、ナローの車両たちとかホイホイ自作しちゃうんだからすごいですよね、まぁ当時のモノは半導体とか無くて構造が比較的単純だったから出来たのかもしれないですけど。

posted at 23:50:43

大手私鉄でさえよく分からないし地方私鉄の事なんてもっとわからないのだ

posted at 23:44:00

@FeiltagelseTP たぶんこれ銀色に塗装してますね、 www.geocities.jp/js3vxw/HP1/tic… 代替わりの例としてあるのは、需給調整で車両の大きさが変わったり、本数を増やすために短く大量に走らせたり、電圧を600Vから1500Vにするときに一斉に車両を大手の中古にしたりする例もありますね。歴史あるところなら無煙化もあるかと。

posted at 23:40:29

船の場合は後ろに1ドットだけ青い点を打った乗り物を連結することで実装できる 飛行機の場合、現行安定板だと連結が無視されてしまうので実装できない。 ただし、最新NightlyならLCパッチが適用されて連結可能になってるかな・・・?

posted at 23:34:22

@FeiltagelseTP 自分も福井の時代を本で読んだだけで静岡時代は知らないので、静鉄っていうと銀色という印象が…

posted at 23:32:49

@FeiltagelseTP 66年登場86年引退の300形が完全新造のカルダン車で、68年登場84年引退の350形が戦前の鶴見臨港鉄道の電車から部品流用して新しい車体を作った車両みたいですね

posted at 23:28:44

3000形、実はSEよりも晩年のSSEの方が好みって言う pic.twitter.com/1IZHWADPUE

posted at 23:26:28

@FeiltagelseTP wikipedia情報では1984年とありますね その後日立電鉄に行って94年に廃車、それから倉庫になっているとか

posted at 23:24:06

デニ1300形まで入ってるじゃないですか

posted at 23:22:25

小田急3000形はなんというか出来の差が違い過ぎて

posted at 23:21:00

こりゃすげえや模型ごっそり item.rakuten.co.jp/odakyu-trains/…

posted at 23:20:22

@FeiltagelseTP 40年間の名車をギュギュっと居間に並べる的なのたのしそうですね><

posted at 23:18:39

連接車のこう8両とか11両とかのやつも実質7両編成くらいの長さでして

posted at 23:09:47

向ヶ丘遊園モノレールの模型とかどうですかね ついでにこう規格を作って企画をねりねりしてもらって線路と車両を一体で姫路と一緒に大将軍駅とかもバンバンやってこう時間あるうちに新アドオンで注目を集めてもらえればと

posted at 23:08:47

2200 2220 2300 2320 2400 2600 4000 1800 とかまぁこの辺が2両~6両くらいで17mで手頃かなぁって

posted at 23:07:43

クミチョ、地元路線揃えるなら10両の時代よりも2両とか4両の時代のやつの方が面白いと思いますぜ

posted at 23:07:05

まぁ頭を空にして湯にドボンしてお座敷に向かうって字面だと魚をさばいてお座敷でしゃぶしゃぶして食べるとかそういう類に見えるよな

posted at 23:04:14

頭をからっぽにして温泉にドボンして畳でゴロゴロしたい

posted at 23:02:49

あー、まだか

posted at 22:57:57

外したなぁこりゃ

posted at 22:56:07

GSEの見学会ってもう結果でてるのか

posted at 22:56:01

高さ方向にミスあってちょっと修正かけてみた これでエンパイアとワンダーホイールは原寸大 pic.twitter.com/3s2mQug4GA

posted at 22:46:23

あの草なんだか泳げそう~♪

posted at 21:31:11

金魚草ってこれだから地獄とかと結び付けられるのか・・・

posted at 21:30:59

ただ人類の文明を捨ててしまうとコロリ必至な生き物なので、一寸先は森 くらいがいいなと

posted at 21:29:03

アキバとか店の出入りが激しい都市だと確かにそういう人工的な風景が変わっていくんだけれども、道路に落葉樹が植えてあるだけで、毎日同じ日々ってのが、意外とそうじゃないことに気が付く。

posted at 21:28:20

ヒグラシっているじゃないですか、あのカナカナカナ・・・って鳴き声が聞けるのって横浜のクソミドリ地帯じゃ結構当たり前だと思ってたんだけど、意外と聞けないところが市内にもあるのよね

posted at 21:25:48

僕がうろつく東京と呼ばれる地域は、首が痛くなるほど高いビルの中にオアシスのように緑があるし、葉っぱも色が変わるんだけど、セミが鳴かないんだよね

posted at 21:22:34

別に晴耕雨読って意味ではないんだけれど、横浜のクソミドリの中で育って、それからしばらくは民家に囲まれた暮らしをしていたんだけれども、大自然の中に放り投げられて東京の大学に行ってそれでまた横浜のクソミドリを見てみると、同じ景色でも無かったはずのものが見えてくるよなぁっていうのが

posted at 21:19:34

就職したら春休みも夏休みも今のようにはいかなくなるし、3年周期のリスタートもなく同じような生活をずっとしていくことになるって話はよく聞くけれど、それでもどちらかと言えば四季のある暮らしはしたいと思っている

posted at 21:18:31

植物図鑑ほしい・・・

posted at 21:15:38

はっぱの付き方全然違うのな

posted at 21:15:09

にれの仲間って書いてあるけど、ハルニレって聞いて電車しか思い浮かばないからこう感性のNASAがじわりじわりしているよ

posted at 21:07:53

ド素人だから、樹形的にはカエデとあまり変わらなくて、葉っぱの形が違うんだけなんじゃないの? くらいに思ってしまうんだけど、カエデとケヤキってどう違うの(

posted at 21:07:11

落葉樹だからよく考えて設計しないとなぁ

posted at 21:01:46

けやきを作っていなかったなぁって

posted at 20:59:51

エンパイアのヒサシは4階あたりまで小さいものが使われていたらしいことを図面から知った

posted at 20:58:44

細かいところの設計が終わっていないが雰囲気としてはこんな感じ カンで設計したところを図面と照らし合わせたらドンピシャの寸法だったので、このまま詳細を作りこんでいくところへ行く pic.twitter.com/wV00P7jmuJ

posted at 20:52:46

JRの地域軽視問題って、地方交通を抱えるところでは苦情やら同情やら色んな取り上げられ方がされているけれど、日本全国を相手に3.6メートルのコンテナを12フィートコンテナと称して商売するってのも凄い話だよなぁって思った(ハナクソほじほじ)

posted at 20:51:01

85年くらいか・・・

posted at 20:43:30

@Kojimamo あー、船に備え付けるというよりは消耗品と言う扱いなんですね

posted at 19:39:14

こういう船って自前でも設備を持っていて、さらに重機のせていたりするけど、あれはコスト削減か何かで既存の重機のせてるのかな?

posted at 19:32:09

シーサイドラインもそうだけど、青と黄と白でまとまっててすごい好きなデザインだったんだけど、ほんとに単なる白い板になってしまわれるのか

posted at 19:25:01

横浜市営地下鉄のサインも置き換えが進むのか・・・

posted at 19:22:47

1500のウソ電みたいなのが走るのか

posted at 18:50:19

空中で回転する技って体操でもよくわからないしこういうときにMMD的なのが便利なんだろうか…

posted at 17:00:34

ぁぁぁあぁトキメキアンテナぁぁぁ

posted at 16:03:05

理科大の長万部拉致はシュウカツシステムに選ばれた存在になるためのエルザサイズだった・・・!?

posted at 15:56:14

虹野ゆめちゃんが武道館でS4を見て四つ星学園へ入学したわけだけど、僕は武道館でサークル発表を見ているうちに長万部へ連れて行かれたわけで・・・

posted at 15:55:32


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2791

Trending Articles