Quantcast
Channel: きうじ🍵(@kyuujitujieitai) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2791

11月27日のツイート

$
0
0

アタマなプリン明日着たりするのかしら

posted at 23:27:32

あした単車の履歴もってくか

posted at 23:27:10

小湊ぱせりって鉄道むすめにいそう(風評被害)

posted at 23:21:17

路線図ステッカーほしいんだよな、うん

posted at 22:48:18

え、これ明日はモノレール行ってからのタンコロっすかね(適当

posted at 22:47:08

もう奥にいるのか

posted at 22:41:56

304・・・ウィンドウヘッダーがある・・・!!! しかも奥には301・・・すでに110とかは片付けられてしまっているのかしらね?

posted at 22:38:48

こいつももとはといえばいわゆる高床軌道のひとつだったのかそういえば

posted at 22:37:34

キサロハって分類上NNでいいのかしら……キサロハはキサロハな気もしなくないが。

posted at 22:09:02

初学者にはNN=2550で良いか、いやいまはダメか

posted at 22:05:51

混結できるNNはいるが混結できないNはいない気が……キハ400につないだ184は0番台だし……。

posted at 22:05:13

そのまま51系の闇に沈んであがってこれなくなっちゃうパターンかしら

posted at 21:53:23

まだまりも用とかフラノ増結用とか作ってない僕はにわか

posted at 21:50:33

レールバスは作ってないけど小型ガソリンカーとライトレールカーは用意した(適当)

posted at 21:45:29

キハ183沼はこわい

posted at 21:37:34

下津井電鉄のフジカラー号がフジカラー号になる前に纏ってた塗装とか江ノ電のサンラインにしか見えないし下津井の標準色はどうみても江ノ電600

posted at 21:34:37

バス窓の305にサンラインカラーとかもはや江ノ電通り越して下津井電鉄(適当)

posted at 21:28:58

305はずっとあの色を標準色としてきた訳だし茶色や青電に直接の縁はないのだ。ここは思いきりでサンラインカラーに塗り替えt(検閲により削除)

posted at 21:27:58

納涼電車やってた頃(1930年代後半)にタンコロを同じ色に塗って走らせたとかいう話があってな

posted at 21:23:03

チョコ電だったことも青電だったこともある車両と言えば801がぱっと出てくるけどむしろ303なんて103と104だったんだから茶色一色とかさらに進んで青一色とかも経験してたんじゃないかしらなんて

posted at 21:21:58

とりあえず江ノ電の本の写真ってとことん撮影年月書いてないから撮影年月調べるためだけに引用元の本に手を出す事態になるのじゃ

posted at 21:15:12

譲渡組は引退年がはっきりしてるんだが、他の、とくに付随車に間しては実物写真・資料ともにとにかく少なくてどうにも。しかもだいたい話が食い違っているものだからもう

posted at 21:11:25

単車の連結運転が何年まで行われていたのかとかかなり気になるところでな、タンコロの塗装がチョコ電カラーになるくらいまでは続行便に入ったりしてたようなんだけど、これだけじゃ年代の指標にならんのですわ

posted at 21:05:35

結局うまくいかなかったがね、やっぱり

posted at 21:01:30

逆に中学の頃に相談された立場からすると複雑であるよ

posted at 21:01:04

明日タンコロまつりでやることリスト 108の連結器試着跡が台枠にないか探す 仮台車について調査する パンタ棚の在庫を確認する できれば車両の色と藤ヶ谷信号場について情報を得たい

posted at 20:58:16

あと七里ヶ浜のホテル下のホームとか廃止は戦前らしいがわりとあとまで残ってたようだな

posted at 20:45:45

あとは、大町駅なんかはオブジェがあるからわかりやすいか

posted at 20:42:03

ちょうど「わぁー海だぁぁ」ってやるあたり、初代腰越駅のとこね

posted at 20:37:56

あるいは腰越と鎌高前の間に交換設備があったとか……

posted at 20:37:14

江ノ電の駅跡で面白いのは、江ノ島と今の腰越の間に3つくらい停留所があったとか

posted at 20:33:42

例えば112は緑で低床 115は青で低床のまま廃車 105は低床のうちに緑塗装になった 101形には青のままステップ切った車がいる?これちょっと確信もてない

posted at 20:28:10

青黄→緑黄になった時期、 低床→高床になった時期、 どちらも1940年代末から1950年代前半の出来事だとは思うのだがよく分からんのだ。

posted at 20:26:46

江ノ電の歴史資料にはどうしても仕方がないとはいえ色の情報が足らないのである

posted at 20:25:11

あした代田さんご本人いらっしゃるんだよね・・・

posted at 20:24:51

あしたは108公開と1002展示でおkかしら?

posted at 20:24:28

【めいど1号】他サイトへのお乗換えのご案内です。 休日自衛隊ヤフー基地 bit.ly/ZKip3l 休日自衛隊アメブロ基地 amba.to/ZKiFiX 休日自衛隊FC2基地 bit.ly/11Wa8Ol

posted at 19:20:08

夜の突発オフ、北千住~横浜位なら凸可能かもだが左上の方はちょっと

posted at 15:57:41

そよ風で運休とかまぁそういうことも極論としてはほら

posted at 11:07:40

あの話だってディーゼルカーが火を使って動くこと自体が事故の原因じゃないかやめようとはならんわけだし

posted at 11:07:25

確かにでっかいとこは色々対策をとったけど・・・

posted at 11:06:32

どこまでやるべきなんだろうねー・・・

posted at 11:06:08

安全対策ねぇ・・・

posted at 11:06:00

雪を重くして走行性能に影響及ぼすようにしたつもりがまだ足りない模様

posted at 10:57:58

貨物はとにかく加減速が鈍足だから詰まってからじゃ遅いんだよなー

posted at 10:57:25

除雪列車は退避させまくらないと死ぬっていう(ただバカ停が出来ない仕様なのでそれはそれでやりにくい)

posted at 10:57:08

こんなん走らせてる人初めて見たわ((((

posted at 10:37:12

simutransで高速プレイするんなら下手に大型にするより小さいクルルァのほうがスピード出せるのかもしれない。あるいは大型で下の道走らせた方がよいのかも

posted at 10:21:57

simutransででっかいクルルァに貨物のっけて走らせようとしたらスピード全然でなくてアドオン作って対策仕様と資料漁っているうちに、スピード出しちゃいけない法規制があることを知ったというアレ

posted at 10:20:59

軽便をつぶしてT2000とかそこらのオート三輪にやらせるか

posted at 08:51:01


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2791

Trending Articles